浅口(市)(読み)あさくち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅口(市)」の意味・わかりやすい解説

浅口(市)
あさくち

岡山県南西部にある市。2006年(平成18)浅口郡の金光(こんこう)、鴨方(かもがた)、寄島(よりしま)の3町が合併し、市制を施行して成立。北部には阿部山、竹林寺(ちくりんじ)山、遥照(ようしょう)山など400メートル内外の、南部は青佐(あおさ)山、鉢(はち)山、竜王(りゅうおう)山など250メートル内外の低山が連なり、その間を東流する里見(さとみ)川や、その支流域に平地が開ける。町域南端部の東南方は水島灘に臨む。おおむね里見川に沿って国道2号、JR山陽本線が横断、その北方を山陽自動車道が走り、鴨方インターチェンジがある。江戸時代、鴨方町鴨方は岡山城下と笠岡を結ぶ鴨方往来の要衝で、在郷町として発展。幕末には鴨方藩(寛文12年に岡山藩から分知して成立)の陣屋も置かれた。寄島地区は江戸時代、漁業・廻船業が盛んで、地先を干拓して新田や塩浜造成も行われた。1868年(明治1)鴨方藩は寄島港(早崎港)を整備、同港は周辺物資の集散地として栄えた。しかし、1891年に山陽鉄道(現、JR山陽本線)が広島県福山駅まで延伸、以降廻船業は衰退した。寄島地区地先の干拓は近代以降も継続され、1962年(昭和37)には沖合1キロメートルの海上に浮かぶ寄島と本土を東西2つの堤塘で結び、扇形の干拓地を造成する県営寄島干拓事業が着工紆余曲折を経て1986年に第一期工事が竣工。この事業で寄島は地続きとなる一方、従来の寄島港(早崎港)は使用不能となって、東方に新たな寄島漁港が築かれた。金光町大谷(こんこうちょうおおたに)には、幕末に創唱された教派神道の一派金光教の本部がある。現在の基幹産業は農業で、モモ、ナシ、イチゴなどの果物栽培や植木・花木の栽培が盛ん。手延べ素麺は特産。寄島漁港は県内有数の漁業拠点で瀬戸内海沿岸漁業カキ養殖で知られる。竹林寺山には国立天文台岡山天体物理観測所がある。東隣の倉敷市の玉野地区、水島地区、西隣の笠岡市や広島県福山市にコンビナートが造成され、これらコンビナートのベッドタウン化も進んでいる。面積66.46平方キロメートル、人口3万2772(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android