津賀村(読み)つがむら

日本歴史地名大系 「津賀村」の解説

津賀村
つがむら

[現在地名]鈴鹿市津賀町・高塚たかつか

高宮たかみや村の西方にあり、東南の庄野しようの宿にも近い台地上の村。戦国時代には、小林筑前守が津賀城を築き、川崎の峯かわさきのみね(現亀山市)与力であった滝川儀太夫とともに峯城に拠り、天正一一年(一五八三)豊臣秀吉方の織田信雄と戦ったが、城は落ち、津賀城も廃された(伊勢名勝志)

文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳には、「津爪(瓜か)村」と記される。

津賀村
つがむら

[現在地名]大野村津賀

北浦の東岸に位置し、東はさかい川を隔てて立原たちはら村。中世は常陸大掾氏一族の津賀氏が支配し、応安年間(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)に「かけさきの津津か知行分」とある。掛崎かけさきは村の西、北浦湖岸にあり、古くから鹿島・行方なめがた両郡を結ぶ渡船場であった。元中八年(一三九一)七月、津賀幹能は鹿島神宮の大使役を勤仕した(「鹿島大使役記」安得虎子)

津賀村
つがむら

[現在地名]十和村津賀

茅吹手かやぶくて村の北方重利しげとし(六三九・八メートル)の南麓、北西から津賀ノ川が四万十しまんと川に流入する辺りから下流にかけての四万十川北岸にある。上山かみやま下分しもぶん一村。「土佐州郡志」は「東限津賀之川、西限宮谷、南限大川、北限家林、東西十町南北三町、戸凡十一、其土赤黒」と記す。村名は慶長二年(一五九七)上山郷地検帳にみえ、検地面積は二町二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android