上山(読み)かみのやま

精選版 日本国語大辞典 「上山」の意味・読み・例文・類語

かみのやま【上山】

山形県南東部の地名江戸時代は松平氏三~四万石の城下町羽州街道米沢街道分岐点宿場町、また温泉町として発達。現在はJR山形新幹線・奥羽本線が通じ、上山、河崎、高松葉山の各温泉が上山温泉群を形成する。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上山」の意味・読み・例文・類語

かみのやま【上山】

山形県南東部の市。北は山形市に接する。もと松平氏の城下町。温泉があり、泉質塩化物泉蔵王ざおう観光の入り口金瓶かなかめ斎藤茂吉生地。人口3.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上山」の意味・わかりやすい解説

上山[市] (かみのやま)

山形県南東部,山形盆地の南部に位置し蔵王山西麓部を占める市。1954年に上山町と西郷本庄,東,宮生(みやおい),中川の5村が合体,市制。人口3万3836(2010)。中心地上山は城下町,羽州街道の宿場町として,また中世以来の温泉場として発達した。上山温泉は市街地にあって,長禄年間(1457-60)に僧月秀が発見したといわれる旧湯鶴脛湯(つるはぎのゆ)と,1920年に掘削され近代的旅館・ホテルの多い新湯とに分かれる。ほかに南に河崎・高松・葉山の温泉があり,泉質はいずれも弱食塩泉,泉温60℃前後である。かつては養蚕地をひかえて製糸業が栄えたが,いまは蔵王連峰をひかえた温泉観光都市で,JR奥羽本線,山形新幹線が通じ,蔵王エコーライン(85年無料開放)の起点となる。東北中央自動車道のインターチェンジがある。カキやブドウ栽培も盛んで,関根柿と呼ばれる干しガキや麻布紙(高松紙)の特産がある。市内には沢庵禅師ゆかりの春雨庵や市出身の歌人斎藤茂吉記念館,伝統工芸類を展示した博物館蟹仙洞などがある。
執筆者:

出羽国の城下町,宿場町および温泉町。地名は,古代の最上郡南端山方郷に属していたことから生まれたという。1535年(天文4),時の城主上山氏が,現上山市街の南西方にあった高楯城を月岡に移したが,のち最上義光(よしあき)に滅ぼされた。最上氏の改易で上山には,1622年(元和8)能見松平氏4万石が入部し,以後元禄年間まで城主は数回交替したが,28年(寛永5)入部した土岐氏(2万5000石)時代に,藩政および城下町の整備がもっとも進んだ。藩領は蔵王山から流れる須川の流域に展開し,とくに上流部にまとまっている。97年(元禄10)藤井松平氏が入部し,以後幕末まで定着したが,家臣数は約300人。町人町は羽州街道に沿って南から,二日町,十日町,新丁と続き,大手門前の十日町に本陣があり,宿場として,商人町としてもっとも栄えた。湯町は上湯が発祥地だが近世中期以後は十日町中心の下湯が発達し,明治以後は鶴脛町の旧湯に対し,大正末に新湯が発見され,新しい湯町が形成された。1909年の戸数1012,人口7667であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android