津留井手(読み)つるいで

日本歴史地名大系 「津留井手」の解説

津留井手
つるいで

山鹿やまが市津留地区の水田を潤す井手。通称は釘の花くぎのはなのまぶ。全長約四キロ。文化元年(一八〇四)一月に着工し、同年五月に完成芋生の東細永いもうのひがしほそなが岩野いわの川に第一の堰ももが淵のせきを設け、ここで取水。水は岩野川に沿って掘られた約三六〇メートルの隧道を通り、釘の花から西に折れ、国道三号下を横切り芋生川に注ぐ。この間を地元では百間ひやくけんまぶとよぶ。芋生川と合流した用水は、同川に設けられた第二の堰新淵しんぶちのせきで本溝に流入、岩野川に沿って南下し、津留地区を灌漑する。津留の正円しようえん寺楼門右手横に津留井手の記念碑がある。側面に「文化元子正月 新井手積打立同辰之月成就」とあり、別の一面に惣庄屋の金栗瀬助を筆頭に、庄屋・頭百姓などの村役人や関係者の名がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android