江部乙(読み)えべおつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江部乙」の意味・わかりやすい解説

江部乙
えべおつ

北海道中部、滝川市北部を占める一地区。旧江部乙町。1971年(昭和46)滝川市に編入。1894年(明治27)屯田兵(とんでんへい)400戸が入地開拓した。江部乙村として独立後、西部低地は水田化を進め、東部台地には屯田兵村以来のリンゴ栽培が発展し、空知(そらち)地方のリンゴ産地として第二次世界大戦後最盛期を迎えた。その後、他の産地に押されてリンゴ栽培は衰退したがなお特産品となっている。

[柏村一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「江部乙」の意味・わかりやすい解説

江部乙【えべおつ】

北海道滝川市の一地区。空知郡の旧町で,石狩川中流の左岸にあり,函館本線が通じる。東の一部山地で,その他は平坦(たん)地が広く,空知灌漑(かんがい)溝の完成により水田化が進んだ。ジャガイモ,リンゴも産する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江部乙」の意味・わかりやすい解説

江部乙
えべおつ

北海道中央部,滝川市北部にある地区。旧町名。 1971年滝川市と合体地名アイヌ語のイペオッイ (サケが多くいるところの意) に由来する。石狩平野東方丘陵地にまたがり,米作とリンゴの栽培がおもな産業。 1894年屯田兵 400戸が入植して開拓が始った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報