水垂村(読み)みつたりむら

日本歴史地名大系 「水垂村」の解説

水垂村
みつたりむら

[現在地名]掛川市水垂みずたり淡陽たんよう光陽こうようかつらおか一―三丁目・旭台あさひだい御所原ごしよばら大多郎おおたろうあさひおか一―二丁目

北池きたいけ新田北東にあり、西は上西郷かみさいごう村。村内を倉真くらみ川の支流水垂川が流れる。明治七年(一八七四)の遠江国各区并村名帳はミツタリと訓を付す。血脈衆(乾坤院蔵)によると、文明一六年(一四八四)四月八日の尾張国乾坤けんこん(現愛知県東浦町)で行われた仏誕生日の授戒会に「水垂二郎右衛門」が列席して道観という戒名を授かっている。

水垂村
みずたれむら

[現在地名]伏見区よど水垂町の大部分

北はおよそ樋爪ひづめ村、東は桂川を介して納所のうそ村、南は大下津おおしもづ村、西は下植野しもうえの(現向日市)に接す。村の境域内に淀城下六ヵ町の一つ水垂町を包込む(→淀城下

「山州名跡志」は当地について、

<資料は省略されています>

と記す。

享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳によれば、村高六六二・五七一石、知行内訳は稲葉丹後守知行(淀藩領)が六三一・四石余と大半を占め、淀姫社領一六・二石余ほか旗本二名の支配地となっている。

水垂村
みずたりむら

[現在地名]平戸市水垂町

宝亀ほうき村の北に位置し、西に飯盛いいもり山があり、東部川内かわち浦に臨む。江戸時代は下方宝亀しもがたほうき村のうちで、正保国絵図に「水たり村」とあり、高一〇三石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では下方宝亀村内に水垂免とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android