毘沙門町(読み)びしやもんちよう

日本歴史地名大系 「毘沙門町」の解説

毘沙門町
びしやもんちよう

上京区七本松通今出川西入

千本釈迦せんぼんしやか(大報恩寺)の南に位置し、町のやや南寄りを東西に今出川いまでがわ通が通り、町の東側で七本松しちほんまつ通と交差。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「志んせい町」(真盛町)に含まれるように描かれ、町名はみえない。元禄四年(一六九一)京大絵図には七本松通に「植木や丁」とみえ、元禄末期洛中絵図に「毘沙門丁」とある。一方、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「紅梅殿」とあり、宝暦四年(一七五四)再版名所手引京図鑑綱目には「紅梅殿丁」とある。

毘沙門町
びしやもんちよう

東山区東大路通松原上ル三丁目

広道ひろみち(安井門前通、現東大路通)に位置。東及び北は月見つきみ町・上弁天かみべんてん町・下弁天町、南は下弁天町、西は小松こまつ町。

宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「其(月見町)南 毘沙門町 此町南の辻、少し西入下ル筋は、建仁寺東裏の藪也。(中略)此筋南ヘ行ば松原通也」と、位置が示される。「京都府地誌」は「元、八坂社領地、其後、蓮華光院毘沙門堂所在タルヲ以テ名ツク、古ヘノ崇徳馬場、此間ニアリ」と沿革を記す。

毘沙門町
びしやもんちよう

上京区今出川通上ル四丁目西入

相国しようこく寺の東、現同志社女子中学・高校の北側の地。建久六年(一一九五)平親範が太秦の平等寺・五辻の尊重寺・伏見の護法寺の三ヵ寺を合わせ、一寺として再興したという毘沙門堂が、寛文元年(一六六一)公海僧正によって安朱稲荷山(現山科区)に移建されるまであった(「平親範置文」洞院部類記・雍州府志)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に北から「毘沙門三町め」「毘沙門弐町目」とみえ、元禄九年(一六九六)京大絵図には「ひしやもん丁」と一町名のみみえる。

毘沙門町
びしやもんちよう

中京区西洞院竹屋町下ル

南北に通る西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)を挟む両側町で、北を竹屋町たけやまち(旧大炊御門大路)、南を夷川えびすがわ(旧冷泉小路)が通る。

平安京の条坊では、町の東側が左京二条三坊二保三町の西、西側が左京二条二坊三保一四町の東。平安中期以降は大炊御門西洞院大路の南。また、東側は大炊殿、西側は陽成院の敷地内にあたる(拾芥抄)

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「びしや門町」とみえ、以後変化はない。「京雀」に「そのかみこの町に毘沙門堂あり今は姉小路通あぶらのこうぢを西へ入町かぢや町の北行にうつしかへて侍べり」とある。

毘沙門町
びしやもんちよう

下京区若宮通五条下ル

南北に通る若宮わかみや通を挟む両側町。町の北側は現五条通で、中央を東西に楊梅ようばい通が通る。

平安京の条坊では左京六条三坊二保三町と四町北側の地。平安時代、当町全域は千種殿ちぐさどのの地であった(拾芥抄)。応永三二年(一四二五)一一月一〇日付の酒屋交名(北野天満宮史料)には「伊与 楊梅北西頬 正有」「楊梅町北西頬 幸阿」二名の酒屋がいた。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「毘沙門丁」とみえ、また寛文後期洛中洛外之絵図にも同町名が記される。一方、寛永一八年以前平安城町並図及び寛文五年(一六六五)刊の「京雀」には「ゆやの町」と書かれており、両町名が併用されていたのであろう。

毘沙門町
びしやもんちよう

中京区御幸町通竹屋町上ル

南北に通る御幸町ごこまち通の両側町で、北は丸太町まるたまち通、南は竹屋町たけやまち通。

平安京の条坊では左京二条四坊四保一五町の東側及び東京極大路上に位置し、平安中期以降は大炊御門東京極おおいのみかどひがしきようごくの北西の地。「山城名勝志」所引京程図によれば、当町西側は源三位頼政邸の一部であった。

当町には「京雀跡追(延宝六年刊)江戸飛脚、「京羽二重(貞享二年刊)楊弓師大仏師、「京羽二重織留(元禄二年刊)に両替屋、「京羽二重織留大全」(宝暦四年刊)に長崎糸割符商人冨士屋長右衛門がみえる。

毘沙門町
びしやもんちよう

上京区黒門通元誓願寺下ル

南北に通る黒門くろもん通の両側町。中世は村雲むらくもの地。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「沙門丁」、寛永一八年以前平安城町並図に「大しやうし殿つし」、寛永以後万治以前の京都全図に「ひしやもん町」、正徳・享保間京大絵図に「大聖じ丁」とあり、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「毘沙門町」と出る。

毘沙門町
びしやもんちよう

[現在地名]奈良市毘沙門町

公納堂くのうどう町西南に所在。「奈良曝」に「町役廿四軒。かさゝぎ町の南町を云。いにし元興寺毘沙門天此町の西側におハします。むかしより此町火事ニ逢し例なしといへり」とある。大永五年(一五二五)の御領内元興寺領地口銭帳(内閣文庫文書)によれば春日社田楽頭役方のため八軒に一一間五尺分(一間につき三〇文)の地口銭がかけられた。

毘沙門町
びしやもんちよう

[現在地名]武生市かつら

新在家しんざいけ町より北に延びる町で、北詰に毘沙門天堂がある。町名は正徳元年(一七一一)の府中惣絵図にみえ、安永三年(一七七四)の前田家文書によると家数五五(武生市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android