段袋(読み)ダンブクロ

デジタル大辞泉 「段袋」の意味・読み・例文・類語

だん‐ぶくろ【段袋/駄袋】

布製の大きな荷物袋。
幕末から明治初期にかけて武士訓練のとき用いた、袴を改良したゆったりとしたズボン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「段袋」の意味・わかりやすい解説

段袋 (だんぶくろ)

1864年(元治1)に,江戸幕府が組織した歩兵組のはいた太い股引異名。紺木綿の筒袖襦袢(じゆばん)を着た兵卒は,左の肩から弁当箱やようじ,歯磨きなどの日用品を入れた旅行用の萌葱(もえぎ)色木綿製の駄荷袋(だにぶくろ)を背負っており,これを〈だんぶくろ〉となまって呼んでいたが,形が似ているところから股引を〈だんぶくろ〉と呼ぶようになった。公式文書にも取り上げられ,その後洋式調練をする各藩の兵士戎装(じゆうそう)(軍服)を〈筒袖・だんぶくろ〉と呼ぶようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「段袋」の意味・わかりやすい解説

段袋
だんぶくろ

武士調練服の下衣。幕末徳川幕府が欧米諸国より開港を迫られた際に、従来の武士の服装が非戦闘的なのを悟り、1862年(文久2)閏(うるう)8月22日に武家の服制改革が断行された。そのとき、調練服を筒袖(つつそで)に股引(ももひき)、あるいは筒袖に裁着袴(たっつけばかま)とした。さらに慶応(けいおう)年間(1865~68)に下衣を細袴とし、この西洋式細袴を段袋と称した。つまり、日本式軍装の上衣を筒袖といったときに、下衣を段袋といったもので、形態は腰紐(こしひも)のついた袴仕立てのものである。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の段袋の言及

【軍服】より

…各国の正規の軍隊は,敵の軍人や一般住民とみずからを容易に識別するため,また組織の秩序維持・機能確保などから,階級,兵種,兵科等を直ちに識別しうる軍服や階級章,徽章(きしよう)類の制式と着用要領を定めている。 国際法上,軍服の着用および軍服の範囲が問題となるのは,戦闘員の〈交戦資格〉との関係である。正規の戦闘員として交戦資格を認知されるということは,捕虜となった場合,国際法によって保護される権利を有するということである。…

※「段袋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android