武装と武具[古代ローマ](読み)ぶそうとぶぐ[こだいローマ]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

武装と武具[古代ローマ]
ぶそうとぶぐ[こだいローマ]

共和政初期にはギリシアにならって歩兵は槍が主武器であった。防具は人により異なり,富裕市民は,胸甲,軽い丸楯,すね当て,革 (または青銅) の兜を用いた。前2世紀までには投槍が主武器で,白兵戦にはスペイン起源の両刃の剣を用い,楯もサムニウム人のもつ長方形の楯になった。これらは帝政期にも使われた。また下層市民は軽装兵として革シャツの上に青銅の鎧をつけ,小さい丸楯,軽い槍,剣を持ち,すね当てはつけなかった。騎兵は兜,丸楯,投槍を用い,剣は持たなかった。前1世紀には投槍が鋭利にされ,長楯とともに広く用いられ,すね当ては使われなくなった。帝政期には行進用の装飾,制服がつくられ,鉄の鎧が現れた。補助軍 (アウクシリア) は地方特有の装備をしていたが,槍,長剣が使われるようになった。また弓手,投石手など特殊な部隊もふえていった。帝政後期には槍と長剣が広く用いられ,武器の種類による専門化も進んだ。 (→軍制)  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android