青銅(読み)せいどう(英語表記)bronze

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青銅」の意味・わかりやすい解説

青銅
せいどう
bronze

二義があり、一つは銅にスズを主要合金元素として加えた銅合金のこと。一つは広く銅合金の代名詞である。後者は人類の使った銅合金のなかでは青銅が最古のもので、数千年の歴史をもち、次の黄銅が現れるまでの2000年から3000年の間、これが唯一の銅合金であったためで、英語のbronzeも同じ意味に使われる。たとえばアルミ青銅aluminium bronzeがその好例であり、銅‐アルミ合金でスズはまったく入っていない。この呼称法は20世紀前半まで使われたが、その最後であったベリリウム青銅(銅とベリリウムの合金で、やはりスズは普通加えない)を第二次世界大戦後ベリリウム銅、英語でもberyllium copperといいかえたのを契機に、その後の新しい銅合金はチタン銅、ジルコニウム銅、クロム銅のように主要合金元素名に銅をつけてよぶようになっている。

 第一の使い方の本来の青銅は、太古には銅とスズの鉱石の混在している山の山火事で、熱と森林の燃えてできた炭素によって同時還元された両金属が合金化した自然合金として得られ、鉄より耐食性がよく、ある程度硬いために工具や鏃(やじり)や刃物に使われたと思われる。やがて人類は、この自然合金が銅とスズからなることを知り、それぞれの鉱石を別々に還元して得た銅とスズの地金を配合して、用途に応じて種々のスズ%のものをつくった。この用途と組成の関係を6種に分けて表示したのが中国周代の「金の六斉」である。

 銅に順次スズを加えていくと、3%までは銅の赤みが残るが順次黄色くなり、20%を超すと灰青色になる。青銅の青はこれからきたと思われる。銅中にスズの溶解する最大量は約14%で、強さはスズ17~18%で最高となるが、変形能力の伸びはスズ3~4%がもっとも大きい。12~32%のスズの合金は共析変態があるので、焼入れ・焼戻しの熱処理により相当強化する。昔は10%スズ程度の青銅の鋳物で大砲をつくったので、砲金gun metalという別名があり、喫煙用のきせるの雁首(がんくび)や口金にも使われた。スズの3~8%に少量の亜鉛を加えると変形力に富んで刻印しやすいので青銅貨に使われる。

 銅‐スズ合金にさらに別元素を加えた本来の意味の青銅系合金のなかではリン青銅が代表的なもので、パッキング、板ばね材に使われる。軸受用の青銅は十数%スズを加えて硬いγ(ガンマ)相を出し、美術用は亜鉛、鉛を加えて鋳造性をよくしている。

[三島良續]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青銅」の意味・わかりやすい解説

青銅
せいどう
bronze

銅-スズ合金。人類は有史以前からこれを製造使用して青銅器時代の一時期を画した。現在,この名称黄銅以外の銅合金に拡大使用され,合金元素によって,アルミ青銅,ベリリウム青銅 (→ベリリウム銅 ) などと呼ばれる。ここでは原義によってスズ青銅について述べる。実用の普通青銅はスズ3~9%で,圧延鍛造材として弾性,耐食性を必要とするばね,ベローズ,軸受ブシュ,摺動片などにつくられる。青銅中のスズは常温固溶限が小さい (2%以下) ので偏析や逆偏析を起しやすい。また凝固収縮が大きく引け巣が発生しやすいが,流動性ならびに鋳型への充填性がよく,この鋳造性のよさを利用して,古くから種々の製品がつくられてきた。また鋳造性は,亜鉛少量を加えると改善される。それで鋳物用青銅としてはスズ5~10%,亜鉛1~4%の砲金,あるいはこれに鉛2%程度加えたものが,バルブコックなどで耐食性機械部品鋳物に用いられる。青銅溶製のとき脱酸剤としてリン-銅合金を使うが,そのリンが青銅中に少量残ったものは機械的性質 (特にばね性) がよくなる (→リン青銅 ) 。昔の銅銭はスズ3%程度の貨幣青銅といわれるもの,梵鐘用はスズ約 20%の β 相合金鋳物,神社のご神体などにされる「鏡青銅」はスズ 30%を含む白色の δ 相合金 (電子化合物 Cu31Sn8 ) の鋳物である。赤銅 (しゃくどう) または烏金 (うこん。鬱金とも書く) というのは東洋独特の青銅合金でスズ5%に金1~4%その他を添加したもの。美しい赤紫色の平滑な錆を生じるのでこの名がある。ただし錆の発色には秘伝があるという。古代の銅鐸は,滋賀県竜王町の出土品の例ではスズ約8%,鉛約6%の鉛青銅である。奈良東大寺の大仏の創建当時の部分 (上部は後世改鋳) は,スズ 2.5%,鉛 1.5%,ほかに金,銀,鉄およびケイ酸少々を含む青銅である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「青銅」の解説

青銅
セイドウ
bronze, tin bronze

銅とスズからなるCu-Sn合金,およびスズの一部をほかの金属元素で置き換えたCu-8~10質量% Sn-2~4質量% Zn,Cu-5~6質量% Sn-5~6質量% Zn-2~5質量% Pb合金を総称して青銅という.また,このほかにリンを加えたリン青銅(Cu-Sn-P合金),ニッケルを加えたニッケル青銅(Cu-Sn-Ni合金)などがある.スズを含有しなくても,銅にアルミニウム,ベリリウム,そのほかの元素を加えた合金でもアルミニウム青銅,ベリリウム青銅などとよんでいるが,単に青銅というと,上記のCu-Sn系を主体としたスズ青銅をさす.スズ青銅は銅,黄銅に比べて鋳物をつくりやすく,耐食性が大きいので,バルブ,コック,機械器具の部品,兵器,軸受などの工業製品をはじめ,貨幣,ぼん鐘,美術品,銅像,日用品などに広く使用される.この合金系の機械的性質は,引張強さ26~32 kg mm-2,伸び47~54%,ブリネル硬さ60~70である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

精選版 日本国語大辞典 「青銅」の意味・読み・例文・類語

せい‐どう【青銅】

〘名〙
① 銅合金の一種。銅に錫を主とする合金元素を添加したもの。メダル・貨幣・美術工芸品などに用いられる錫二~一〇パーセントの唐金(からかね)、機械部品などに用いられる錫一〇パーセントの砲金、寺院の鐘などの鋳造に用いられる錫一五~二五パーセントの鐘青銅、鏡に用いられる錫三〇パーセントの鏡青銅などがある。広義には黄銅以外のすべての銅合金を含めていう。アルミニウム青銅・珪素青銅・マンガン青銅など。ブロンズ
※類聚句題抄(11C中)隔水望花色〈源為憲〉「青銅鏡外紅顔膩」 〔杜甫‐偪側行〕
② 銭(ぜに)の異称。
※蔭凉軒日録‐長享元年(1487)一二月四日「白紙十帖、青銅三連、山葵一折、為郷産持来」
随筆・折たく柴の記(1716頃)上「師の坊にこふて、青銅百疋をかり得て」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「青銅」の意味・わかりやすい解説

青銅【せいどう】

ブロンズ。俗には唐金(からかね)ともいう。銅とスズの合金で,人類が最も古くから使用した合金である。用途により組成は種々で,色も銅赤色からスズの割合が増すにつれて黄,白と変わる。時間が経つと,通常は空気中の二酸化炭素と結合して緑青を生ずる。スズの割合が3〜8%のものは貨幣などに,9〜12%のものは機械部品に,13〜18%のものは軸受に使用される。銅・スズにさらに第三元素を加えて改良したものを特殊青銅といい,リン青銅,ケイ素青銅などがある。またスズを含まない銅とアルミニウムの二元合金でもアルミニウム青銅のような呼び名があり,これらに対して銅‐スズ合金を特にスズ青銅ということもある。
→関連項目銅合金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「青銅」の意味・読み・例文・類語

せい‐どう【青銅】

すずとの合金。また広く、銅合金。一般に加工が容易で、耐食性にすぐれ、古来、美術品や貨幣の鋳造などに使用。用途によって錫の量が加減され、機械部品に用いる砲金、寺院の鐘に用いる鐘青銅などがある。中国から伝わったので唐金からかねとよばれた。ブロンズ。
ぜに
「―百疋ひゃっぴきをかり得て」〈折たく柴の記・上〉
[類語]あかがね赤銅唐金からかねブロンズ真鍮黄銅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「青銅」の解説

青銅

 銅と錫[すず]の合金[ごうきん]です。錫といっしょに鉛[なまり]を入れるものもあります。錫の量が増えると白っぽい色の合金ができあがります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典 第2版 「青銅」の意味・わかりやすい解説

せいどう【青銅 bronze】

ブロンズ,俗に唐金(からかね)ともいう。スズをおもな合金元素とする銅合金で,〈青銅器時代〉という年代の区分があることからもわかるように,人類が最も古くから使用した合金である。銅合金のなかには青銅と呼ばれる一連の合金があり,アルミニウム青銅などスズを含まないものにも青銅の名称が用いられるので,銅・スズ合金をとくにスズ青銅tin bronzeと呼んで区別することが多い。スズの含有量の少ないものは展伸材として使われるが,多くは鋳物として利用される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「青銅」の読み・字形・画数・意味

【青銅】せいどう

からかね。

字通「青」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の青銅の言及

【金属工芸】より

…人類が金属の使用を開始した時期は非常に古く,前5000年ころのエジプトですでに金と銅の使用が知られている。金属のうち金,銀,銅,隕鉄は最も早くから人類が採取した自然金属で,はじめは天然の状態のものを打ったり切ったりして使用していたが,やがて冶金技術が発達すると同時に鋳造技術もおこり,銅,錫(すず),鉛,アンチモンなどが鉱石から採取されるようになり,青銅,白銅など銅合金が作られるようになった。青銅はメソポタミアでは前3000年ころ,中国では前2000年ころにすでに行われており,武器,祭器,装身具などが作られた。…

【鋳造】より

…エジプトでは前5千年紀のバダーリ文化の遺跡から装身具用の留針やビーズなどが出土している。しかし前3千年紀には青銅の鋳造技術が高いレベルに達し,彫刻や,より複雑な形の鋳造に蠟型鋳造lost waxも考案されていた。サルゴンをあらわしたとされるニネベ出土の青銅の頭部(前2250年ころ)は当時の高い技術を示す好例である。…

【銅】より

…銅は多くの金属と合金をつくる。銅‐スズ合金(青銅),銅‐亜鉛合金(シンチュウ)はとくに有名である。
[製法]
 粗鉱中の銅の含有量が0.9%以上のものが製錬の対象となる経済的な限度であり,それ以下のものは鉱石とはなりえない。…

【銅合金】より

…われわれが日常見る銅製品は黒く汚れたようにさびていることがあるが,適当な方法で磨けば美しい光沢と色調を示す。また,古くから伝わった青銅製品には風化作用によって風格のある緑色を示すものがあるが,これはロクショウ(緑青)といい,主として炭酸塩,酸化物からなる複雑な化合物である。 銅合金の種類はきわめて多く,アメリカのCDA(Copper Development Association)では表に示す3けたの数字で成分によって分類している。…

※「青銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android