横田下古墳(読み)よこたしもこふん

日本歴史地名大系 「横田下古墳」の解説

横田下古墳
よこたしもこふん

[現在地名]浜玉町大字横田下字西谷

かがみ山の東北山麓に近い標高四〇メートル余のところに位置する。おそらく古墳時代には前面(北方)大部分は湿地帯ではなかったかと推定される。古墳時代中期の五世紀後半の築成である。大正一三年(一九二四)発見され、「横田古墳」として報告された(「佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告」第二輯)。第二次世界大戦後古墳と出土遺物についての調査が実施された(「横田下古墳」佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告・第十輯)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「横田下古墳」の解説

よこたしもこふん【横田下古墳】


佐賀県唐津市浜玉町にある古墳。唐津湾に面した唐津平野のほぼ中央に位置する鏡山の東麓、標高約60mの丘陵上に所在する、推定直径約30mの円墳。内部の横穴式石室は南に開口し、玄室羨道(せんどう)に分かれ、壁は扁平な切り石の平積みによるもので、約4mの玄室はその上部が次第に狭くなり、3枚の巨大な石材が架かる天井部に達している。羨道は、西側壁の一部が破壊されているが、羨門と思われる部分は旧状をとどめ、1枚の板石によって閉塞されている。玄室内には扁平板石を組み合わせた3個の石棺があり、奥壁に接している第1石棺には蓋石があり、南側の石はこれに並列する第2石棺の北側壁を構成し、第3石棺は別に玄室の西側壁に平行して置かれている。1924年(大正13)に発見され、第1石棺から獣帯鏡と方格規矩鏡、勾玉(まがたま)、第2石棺から筒形銅器鉄鏃(てつぞく)、短甲など、第3石棺から土師器(はじき)などが検出され、8体分の人骨もあったという。石室とその内部における石棺の配置構造がわが国の古墳の中でも特異なことなどから、1951年(昭和26)に国の史跡に指定された。JR筑肥線浜崎駅から徒歩約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の横田下古墳の言及

【浜玉[町]】より

…玉島川に並行して国道323号線が,唐津湾岸を国道202号線とJR筑肥線が通る。城山の山麓に谷口古墳(史),唐津市境から延びる鏡山の山すそ近くには横田下古墳(史)があり,後者は横穴式石室から10体の遺骨と鏡,筒形銅器などの副葬品を出土した。【松橋 公治】。…

※「横田下古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android