樋口道立(読み)ひぐち・どうりゅう

朝日日本歴史人物事典 「樋口道立」の解説

樋口道立

没年:文化9.12.7(1813.1.9)
生年:元文3.10.18(1738.11.29)
江戸中期の俳人,儒者。京都の人。漢詩人として著名な江村北海次男川越藩主松平大和守の京都留守居役を務める。『平安人物志』には一貫して学者の項に載せられているが,安永(1772~81)ごろから与謝蕪村の指導のもとに俳諧に親しむ。安永5(1776)年,洛東金福寺に芭蕉庵再興を発企し,写経社を主催して『写経社集』を刊行した。道立宛の蕪村書簡に,蕪村の女性関係を道立が戒めたことを示す文面があり,師の蕪村に直言できる立場にあったことが分かる。<参考文献>潁原退蔵「道立」(『潁原退蔵著作集』13巻)

(田中善信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口道立」の解説

樋口道立 ひぐち-どうりゅう

1738-1813* 江戸時代中期-後期の俳人,儒者。
元文3年10月18日生まれ。江村北海の次男。武蔵(むさし)川越藩(埼玉県)藩士養子となり,京都留守居役。与謝蕪村(よさ-ぶそん)にまなぶ。安永5年(1776)京都金福寺の芭蕉(ばしょう)庵再興を発起した。文化9年12月7日死去。75歳。京都出身。名は敬義。字(あざな)は道卿。通称は源左衛門。別号に自在庵など。編著に「写経社集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「樋口道立」の解説

樋口道立 (ひぐちどうりゅう)

生年月日:1738年10月18日
江戸時代中期;後期の俳人;儒者
1813年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報