樋口勘次郎(読み)ひぐち・かんじろう

朝日日本歴史人物事典 「樋口勘次郎」の解説

樋口勘次郎

没年:大正6.12.13(1917)
生年:明治4.11.27(1872.1.7)
明治期の教育者。長野県生まれ。長野師範卒業後,小学校訓導を経て,明治25(1892)年東京高等師範学校入学。卒業と同時に同校附属小学校の訓導となる。32年に『統合主義新教授法』を著し,子どもの自発活動を尊重する「活動主義」を提唱。のちの大正自由教育運動の先駆的役割を果たす。33年から約3年間欧州に留学。帰国後『国家社会主義新教育学』を著し(1904),教育を国家発展のための事業と位置づける。その主張変容は当時の教育体制下での「活動主義」の限界を示すものともなる。帰国後は早稲田大学講師,帝国教育会理事などを歴任。<参考文献>中野光『大正自由教育の研究

(山本正身)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口勘次郎」の解説

樋口勘次郎 ひぐち-かんじろう

1872*-1917 明治時代の教育学者。
明治4年11月27日生まれ。32年「統合主義新教授法」をあらわし,子どもの自発的活動を重視する活動主義教育を主張。33年ヨーロッパに留学,帰国後は「国家社会主義新教育学」などを刊行し,国家社会主義的色彩をつよめた。大正6年12月13日死去。47歳。長野県出身。高等師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例