楠目城跡(読み)くずめじようあと

日本歴史地名大系 「楠目城跡」の解説

楠目城跡
くずめじようあと

[現在地名]土佐山田町楠目

戦国時代、土佐七雄の一人とされた山田氏の居城で、市街地の北東方、東西に連なる小山のうち、最も高い標高一二二・三メートルのしろ山に詰ノ段がある。山田やまだ城ともよぶ。詰ノ段の南、堀切を挟んで少し低い所に二ノ段、さらに西の標高一〇〇メートル余のちやヶ森に郭がある。詰ノ段には長軸三三メートル、短軸一七メートル、高さ二メートルほどの土塁が残る。南方の堀切は最大幅九メートルで、その南の二ノ段は南北三六メートル、東西二八・五メートルで、周囲を高さ一・五―二・五メートルの土塁が取巻く。茶ヶ森の郭は城山の西の谷に突出した小丘で、長軸二一メートルほどの楕円形の郭を頂点に、数段にわたる細長い郭があり、その西方は谷に落込む。

山田氏の居館は城の南下にあり、天正一六年(一五八八)の山田郷地検帳は簾中土居れんちゆうどいとして一反七代五歩ほか六筆(うち屋敷四筆)を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android