梅原胡摩堂遺跡(読み)うめはらごまどういせき

日本歴史地名大系 「梅原胡摩堂遺跡」の解説

梅原胡摩堂遺跡
うめはらごまどういせき

[現在地名]福光町梅原・宗守

大井おおい川と山田やまだ川に挟まれた南から北へ緩く傾斜する扇状地上にある。標高は南側で約八〇メートル、北端で約七〇メートル。昭和六三年(一九八八)から平成四年(一九九二)にわたって発掘調査が行われた。遺跡の範囲は南北約一キロにわたるため、北からA・B・Cの三地区に分けられている。遺跡の年代は縄文時代後期―晩期、八世紀後半―一〇世紀前半、一二世紀後半―一八世紀にわたる。縄文時代や平安時代前半の土器石器は遺跡全体から出土するがその量はわずかであり、年代は中世近世中心となる。

北部のA地区は一二世紀中頃から一四世紀を中心とするが、この地区の中央を北西に流れる幅六―一〇メートルの河川を境に南と北で時代や性格が異なる。北側は南北二一・九メートル×東西九・六メートルの総柱建物を最大とする大型の建物と小規模な付属屋的建物とで、二―三棟の建物群を構成する。建物群を取囲む溝はみられず、井戸も検出されていない。これに対し河川の南側は南北四五メートル×東西三五メートルの範囲を幅約二メートルの溝で区画し、内部に中小規模の総柱建物を建てている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android