桂昌寺(読み)けいしようじ

日本歴史地名大系 「桂昌寺」の解説

桂昌寺
けいしようじ

[現在地名]北橘村真壁 寄居

じよう山山麓にある。曹洞宗、もと龍伝りゆうでん(渋川市半田)末。長盛山と号し本尊釈迦如来。享保一二年(一七二七)鋳造の鐘銘(第二次世界大戦中供出され現在はない)に「蓋最初律院也」とあり、伝えによるとかつて律宗の水泉すいせん寺という寺があり、中世衰微したが、天正一〇年(一五八二)真壁まかべ城主神谷三河守が龍伝寺二世の祐益を招いて当地に移建、禅宗に改宗したという(鐘銘)

桂昌寺
けいしようじ

[現在地名]阿武町大字惣郷

神宮しんぐう山の北麓、寺尾てらおにあり、少林山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。

もと大津おおつ深川板持ふかわいたもち(現長門市)にあって耕雲こううん庵と称した(注進案)。寺伝によれば寛文年中(一六六一―七三)惣郷そうごう村の知行主である萩藩寄組の児玉広恒が、父元恒の菩提を弔うため当地に移し、その法号桂昌寺殿にちなんで改称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android