栂池高原(読み)ツガイケコウゲン

デジタル大辞泉 「栂池高原」の意味・読み・例文・類語

つがいけ‐こうげん〔‐カウゲン〕【栂池高原】

長野県北西部、白馬しろうま東麓に広がる親の原を中心とした標高800メートル前後の高原一帯は日本有数のスキー場として有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栂池高原」の意味・わかりやすい解説

栂池高原
つがいけこうげん

長野県北西部、白馬岳(しろうまだけ)東麓(ろく)に展開する高原。親ノ原を中心とした標高800メートル前後の高原で、昭和30年代までは地元小谷村(おたりむら)の集落の共有地で、牧場や森林地、屋根葺(ふ)き用のカヤ場などがあった。40年代になってスキー場が開設され、これに伴い民宿ペンションなどが多くなった。高原上部には高層湿原の神の田圃(たんぼ)、栂池自然園があり、遊歩道がある。また親ノ原には近世糸魚川(いといがわ)から松本方面へ塩を運んだ塩の道(千国街道(ちくにかいどう))が通り、周辺には石仏群や牛方宿が残っている。JR大糸線白馬(はくば)駅からバスの便がある。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栂池高原」の意味・わかりやすい解説

栂池高原
つがいけこうげん

長野県北西部,後立山連峰の白馬岳の東方斜面に広がる高原。白馬村と小谷 (おたり) 村に属する。親の原 (800~1000m) ,神の田圃 (1600~1700m) ,栂池,天狗原 (1800~2200m) の3段に分れた高原の総称。親の原は各所にスキー場が設けられ,栂池は初夏のスキー場となり,またミズバショウ,ニッコウキスゲの群落もあって観光客が多い。眼前に白馬三山が望める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「栂池高原」の解説

栂池高原

(長野県北安曇郡小谷村)
信州の高原・湖沼百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の栂池高原の言及

【小谷[村]】より

…豪雪・地すべり地帯のうえ,耕地が少なく昭和30年代から40年代にかけて急速に過疎化が進行した。近年,栂池(つがいけ)高原などにスキー場が多数開設され,観光産業が発展している。南西端に乗鞍岳,小蓮華山などがあり,一帯は中部山岳国立公園に,北東部は上信越国立公園に指定されており,小谷,島,姫川の温泉もあって,夏は登山客やハイカー,冬はスキー客でにぎわう。…

※「栂池高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」