松蔭町(読み)まつかげちよう

日本歴史地名大系 「松蔭町」の解説

松蔭町
まつかげちよう

上京区寺町荒神口下ル

現京都御苑の東に位置し、西側は寺町てらまち通、北側は荒神口こうじんぐち通。町の南は平安後期の祇陀林寺、初斎卜定所の跡地(百錬抄)

応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)に「中御門京極東頬 秀阿在判」「行了 中御門京極南西頬 重覚在判」「(ママ)分 勘解由少路京極東北頬 真覚在判」とあり、この地域に酒屋のあったことがわかる。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に北から「革堂ノ前町」「西方寺前町」「信行寺前町」とみえる。

松蔭町
まつかげちよう

[現在地名]函館市大町おおまち弥生町やよいちよう

明治六年(一八七三)町名町域再整理の際に成立した町(「事業報告」第一編)。開拓使函館支庁舎の前面近世には御役所おやくしよ坂とよばれたもと坂の北西側が町域である。町名は基坂の松並木の陰にあたることに由来。この松並木について「蝦夷日誌」(一編)は「御役所の坂」の項で「此坂内澗町、大町の境より御役所ニ上る坂也。上り而正面両側松並樹有」と記している。近代に入り、御役所の坂は、開拓使により札幌本道の基点とされたため、基坂とよばれるようになった。

松蔭町
まつかげちよう

[現在地名]函館市松陰町まつかげちよう

昭和六年(一九三一)九月に設定された町で、杉並すぎなみ町の東に位置する。それまで函館区大字亀田村かめだむらの字であった湯川通ゆのかわどおり柏野かしわのの各一部を町域とした(函館市字地番改正調書)。昭和三〇年の国勢調査では世帯数九六七・人口四千二八三、就業人口比でサービス業関係者が二四パーセント、商業関係者が二一パーセントを占めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android