松川(町)(読み)まつかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松川(町)」の意味・わかりやすい解説

松川(町)
まつかわ

長野県南部、下伊那郡(しもいなぐん)の町。1956年(昭和31)下伊那郡大島村と上伊那郡上片桐(かみかたぎり)村が合併して町制施行。1959年生田(いくた)村を編入町名は、木曽(きそ)山脈から流出して旧両村の境界を東流する松川による。町の中央を天竜川が南流し、河谷では米作、段丘上ではナシリンゴ栽培が盛ん。天竜川右岸を東から国道153号、JR飯田(いいだ)線、中央自動車道が南北に走り、松川インターチェンジがある。面積72.79平方キロメートル、人口1万2530(2020)。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android