本耶馬渓町(読み)ほんやばけいまち

日本歴史地名大系 「本耶馬渓町」の解説

本耶馬渓町
ほんやばけいまち

面積:八五・四六平方キロ

山国やまくに川中流域で、南東より流入する支流屋形やかた川および跡田あとだ川の流域が主となる。北は三光さんこう村、東は宇佐市、南東は宇佐郡院内いんない町、南西は耶馬渓町、北西は福岡県築上ちくじよう大平たいへい村に接する。八面はちめん山南麓の枌洞穴へぎどうけつ遺跡は縄文時代の遺跡で、人骨四〇体以上が発掘された。羅漢らかん寺は古代の開基と伝えるが、室町時代に栄えたという。すべての村は下毛郡に属し、天正一五年(一五八七)黒田氏領、慶長五年(一六〇〇)中津藩(のち小倉藩)細川氏領、寛永九年(一六三二)中津藩小笠原氏領と推移したが、元禄一一年(一六九八)の小笠原氏半知により、跡田村・折元おりもと村・落合おちあい村・東谷ひがしだに村・西谷村が幕府領となり、以後幕末まで同様であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報