木祖(村)(読み)きそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木祖(村)」の意味・わかりやすい解説

木祖(村)
きそ

長野県中西部、木曽郡(きそぐん)にある村。木曽川上流で、周囲を山に囲まれた小さな平地に位置する。北は境峠で日本海斜面と境し、JR中央本線の藪原(やぶはら)駅があるほか、藪原高原スキー場方面へのバスも通っており、JRに沿って国道19号もある。藪原宿は江戸時代の中山道(なかせんどう)の宿駅で、漆器や櫛(くし)(お六櫛)の生産地であったが、現在は額縁を中心に、木工業が行われている。藪原は木祖村の中心地で、宿駅のころのようすもすこし残っている。木曽川の源流には味噌川ダムが設けられ、境峠付近は別荘地となっている。面積140.50平方キロメートル、人口2692(2020)。

[小林寛義]

『『木曽のお六櫛』(1975・木祖村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android