木地山村(読み)きじやまむら

日本歴史地名大系 「木地山村」の解説

木地山村
きじやまむら

[現在地名]三朝町木地山

加谷かだに村の東、加谷川上流に位置する。中央を津山往来が通り、東の栗祖くりそ村の集落入口付近で南に向かい人形仙にんぎようせん越に至る。拝領高二石余。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高八石余、竈数一三。山神・荒神があり、人形仙を越え、作州才原さいばら(現岡山県上齋原村)へ二里半などとある。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によれば朱高二石余、高一〇石余、うち畑高二石余。免三ツ二分、倉吉御蔵納。無役所で男四五・女三八、産土神は山神。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二二石余、竈数二五。明治三年(一八七〇)当時は山中につき収納御免とされていた(在方諸事控)。明暦年間(一六五五―五八)には地内に人形仙番所が設けられていたが(在方御法度)、寛文四年(一六六四)久原くばら番所に統合された。

穴鴨あながも村安田家によって木地山集落の北東能谷のうだに中古屋なかごや集落の南の今井谷いまいだにを中心に鉄山経営が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android