朝倉(福岡県)(読み)あさくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝倉(福岡県)」の意味・わかりやすい解説

朝倉(福岡県)
あさくら

福岡県中南部、朝倉郡にあった旧町名(朝倉町(まち))。現在は朝倉市の南部を占める。旧朝倉町は1962年(昭和37)町制施行。2006年(平成18)甘木(あまぎ)市、杷木(はき)町と合併し朝倉市となった。旧朝倉町の北東部は三郡(さんぐん)山地にかかるが、筑後川(ちくごがわ)右岸の広い沖積平野が開け、県下有数の農業町である。稲作、万能ネギなどの野菜作のほか、カキモモブドウなどの果樹栽培や、苗木生産も盛んである。国道386号が通り、大分自動車道朝倉インターチェンジがある。農村地域工業の導入を進め、国道386号バイパス付近に朝倉北部工業団地もできている。斉明天皇(さいめいてんのう)が、百済(くだら)出兵時に没した場所といわれる朝倉橘広庭宮(あさくらたちばなのひろにわのみや)跡や、その皇太子中大兄皇子(なかのおおえおうじ)が喪に服した木の丸殿跡があり、ともに史跡公園として整備され、橘の広庭公園、木の丸公園となっている。また豊後(ぶんご)(大分県)国府に通じる大宰府(だざいふ)官道宿駅である恵蘇宿(えそのしゅく)と、その関所跡付近には国の天然記念物に指定されている大クスの隠家森(かくれがのもり)、国指定重要文化財の薬師如来(にょらい)像を本尊とする南淋寺(なんりんじ)、国指定史跡の朝倉揚水車など旧跡が多い。

[石黒正紀]

『古賀益城編『朝倉風土記』(1964・朝倉郡公民館連合会)』『『朝倉町史』(1986・朝倉町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android