朝倉郡(読み)あさくらぐん

日本歴史地名大系 「朝倉郡」の解説

朝倉郡
あさくらぐん

面積:一九八・六五平方キロ
夜須やす町・三輪みわ町・朝倉あさくら町・杷木はき町・小石原こいしわら村・宝珠山ほうしゆやま

明治二九年(一八九六)上座じようざ郡・下座げざ郡・夜須やす郡が合併して成立した郡。現在は中央を甘木市で東西に分断され、西部は夜須町三輪町の二町、東部は残りの二町・二村で形成される。西部分の北は嘉穂かほ筑穂ちくほ町・嘉穂町、西から南は筑紫野ちくしの市と小郡市および三井みい大刀洗たちあらい町、東は甘木市に接する。東部分の北は嘉穂町と田川郡添田そえだ町、西は甘木市、南は浮羽うきは田主丸たぬしまる町・吉井よしい町・浮羽町、東は大分県日田市に接する。北部は英彦ひこ山・古処こしよ山地に属する夜須高原、朝倉山塊など、東部は大日だいにちヶ岳(八三九・八メートル)釈迦しやかヶ岳(八四四・二メートル)山腹にあたる。南端近くを筑後川が西流し、同川水系の曾根田そねだ川・草場くさば川・荷原いないばる川・かつら川・大肥おおひ川などが筑後川に向かって流れる。西部分の南はほぼ筑紫ちくし平野の北端にあたる。東部分の南部は前述の河川などが形成する河岸段丘扇状地的平野と、筑後川中流域平野からなる。郡名は「日本書紀」斉明天皇七年(六六一)五月九日条にみえる朝倉橘広庭あさくらのたちばなのひろにわ宮による。郡成立時には旧夜須郡の甘木町・秋月町ほか八村、旧上座郡の一一村、旧下座郡の五村が属した。明治四一年三根みね中津屋なかつや・夜須の三ヵ村が合併して夜須村が誕生。続いて大三輪おおみわ栗田くりだの二ヵ村が合併し三輪村となった。翌四二年福成ふくなり大庭おおばの二ヵ村が合併して大福だいふく村となる。大正一二年(一九二三)郡制廃止。昭和一四年(一九三九)杷木村が町制を施行。同二二年夜須村の桑曲くわまがりを嘉穂郡内野うちの(現筑穂町)へ編入。同二六年杷木町松末ますえ久喜宮くぐみや志波しわの三ヵ村を合併。同二九年郡の中心に位置している甘木・秋月の二町と安川やすかわ・上秋月・立石たていし福田ふくだ馬田まだ蜷城ひなしろ三奈木みなぎ金川かながわの八ヵ村が合併して甘木市が成立、翌三〇年同市は高木たかぎ村を合併した。同年朝倉村と宮野みやの・大福の二ヵ村が合併して朝倉村となる。同三七年夜須・朝倉・三輪の三ヵ村が町制を施行、現在の四町・二村となる。

明治四一年朝倉軌道が甘木―二日市ふつかいち(現筑紫野市)間を完成させ開業。同四五年甘木から恵蘇宿えそのしゆく(現朝倉町)まで路線を延ばし、大正一一年には杷木まで再延長した(昭和一六年廃止)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android