有間村(読み)ありまむら

日本歴史地名大系 「有間村」の解説

有間村
ありまむら

[現在地名]宮前区有馬ありま・有馬一―九丁目など

東は上野川かみのがわ村・下野川村、南は都筑つづき山田やまた(現横浜市港北区)、西は同郡牛久保うしくぼ(現港北区)石川いしかわ(現横浜市緑区)、北は土橋つちはし村・馬絹まぎぬ村に接する。南西の山が東へ連なり中央に突出する。北の馬絹村から西の牛久保村へ矢倉沢やぐらさわ往還が通る。上中下の三つの集落からなり、前野まえの影取かげとり鷺沼さぎぬま城山しろやま後谷うしろだになどの小字がある。用水は鷺沼から流れ村の中央を通り野川村へ至るたに川と、後谷から発し野川村境で谷川に合流する谷堀が用いられる。

有間村
あんまむら

[現在地名]旭町有間

矢作川の左岸。東は小渡おど村・菊田きくた村、南は大坪おおつぼ村、西は篠戸ささど村、北は矢作川を隔てて現西加茂郡小原おばら村と美濃国恵那えな野原のはら上中切かみなかぎり下切しもぎり枝郷島崎しまざきに接する。集落は河岸段丘上に点在宇内戸うないど小田こだとよぶ地にもある。現主要地方道豊田―明智線が通る。縄文時代中期のたけした遺跡、同時期不詳の宇内戸遺跡が河岸段丘上、同時期不詳の桑凹くわくぼ遺跡が山麓の傾斜地にある。宝篋印塔・五輪塔が村域七ヵ所に散在。残欠が多く、完全なものは山本やまもとの五輪塔二基、桑凹の五輪塔一基がある。

有間村
ありまむら

[現在地名]千代田町有間

春木はるき村の西に志路原しじわら川を隔てて位置する。同川右岸沿いを石見浜田路が通る。地名は、文明三年(一四七一)一一月二五日付の足利義政御判御教書案(吉川家文書)に「有間名」としてみえる。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳は「有馬村」と記すが、広島藩御覚書帖には「有間村」とある。

慶長六年(一六〇一)検地により高二六五・二六石となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android