有田(町)(読み)ありた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有田(町)」の意味・わかりやすい解説

有田(町)
ありた

佐賀県中西部、西松浦郡(にしまつうらぐん)にある焼物の町(有田町(ちょう))。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)に東有田町、2006年(平成18)に西有田町と合併し、それまでの有田町(まち)から有田町(ちょう)に改称した。伊万里(いまり)湾に注ぐ有田川上流の狭い山間に、細長い町並みを形成している。JR佐世保(させぼ)線、松浦鉄道が通じる。有田町の中心駅である有田駅にはこの両線が乗り入れており、松浦鉄道の起点ともなっている。国道35号、202号、498号が通じる。中世には松浦(まつら)党の有田氏が割拠し、近世には佐賀藩領となる。流紋岩類からなるこの地で、日本最初の白磁器の焼成が行われたのは、上白川天狗谷古窯(てんぐだにこよう)跡(国史跡。登録名は「天狗谷窯跡(てんぐだにかまあと)」)の発掘調査から1605年(慶長10)前後とされる。それは朝鮮渡来の李(り)朝系陶工たちによって本格的に進められた。さらに赤絵付法が酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)一族によって完成されたのは1646年(正保3)前後とされ、ここに有田皿山(さらやま)は、17世紀後半から18世紀にかけて黄金時代を現出した。佐賀藩皿山代官支配のもとに、その製品は伊万里津から全国各地に、さらに長崎出島(でじま)を介して東南アジアやヨーロッパに大量に積み出された。明治以後は香蘭(こうらん)社などが台頭して近代化が進められ、鉄道開通(1897年)後は「有田焼」商取引の町ともなった。食器、美術工芸品のほかに、タイルや工業用品など多方面に進出し、原料は大部分天草(あまくさ)陶石を利用した。赤坂の高台一帯には、有田焼卸団地などが形成された。柿右衛門(濁手(にごしで))、色鍋島(いろなべしま)は国指定重要無形文化財。春の有田陶器市は最大の年中行事である。県立九州陶磁文化館、有田陶磁美術館有田ポーセリンパーク、有田町歴史民俗資料館・有田焼参考館のほかに県立窯業技術センター(2018年度をもって閉校)などがあり、ドイツの陶磁器で知られるマイセンと姉妹都市関係、中国の景徳鎮(けいとくちん)市と友好都市関係をもつ。内山地区には古い町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。面積65.85平方キロメートル、人口1万9010(2020)。

[川崎 茂]

『『有田町史』全10巻(1985~1988・有田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android