有浦村(読み)ありうらむら

日本歴史地名大系 「有浦村」の解説

有浦村
ありうらむら

[現在地名]玄海町大字有浦上ありうらかみ有浦下ありうらしも

藩政期、有浦上村と有浦下村二村に分れる。南部の有浦川の支流上村かみむら川流域が上村で、本流下村しもむら川流域が下村。この地域は、東松浦半島上場うわば台地としては比較的高低の激しい丘陵が三方にあり、その山腹から谷間にかけて村がある。村内を有浦川の上流になる上村・下村・白畑しらはた犬吠いぬぼえの各河川が通り水利に恵まれている。慶長絵図に「有浦」とある。

中世中頃から松浦党の一員佐志氏の所領で、この一帯の有浦郷の中心地。有浦家系図によれば、南北朝頃、佐志披が松浦波多有浦源三郎源蔵人披と名乗る。有浦家文書康永元年(一三四二)一一月七日の源(佐志)勤から次男披への譲状に「肥前国松浦西郷佐志村有浦今里□村古カ石村、久味中尾中木場村長田代村□倉村諸浦村等、北限値賀大道値賀堺留東鷹柄より俵毛加屋床道通通路□河内下里」とあり、有浦郷一帯が披に譲られ、有浦と称している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報