暮戸村(読み)くれどむら

日本歴史地名大系 「暮戸村」の解説

暮戸村
くれどむら

[現在地名]岡崎市暮戸町

東矢作ひがしやはぎ・西矢作両村の町並を過ぎ、かつて矢作川の支流が通った低地西の街村。もと西隣西本郷にしほんごう村地内で、万治元年(一六五八)岡崎藩主本多氏によりこの地の開墾が行われ、寛文二年(一六六二)に一二戸四〇人をもって分村したという(西本郷区有文書)。近世初め岡崎藩領であったが、寛文四年岡崎藩主水野忠善の弟忠久の旗本領として明治に至る。東海道宿村大概帳によれば高二二五石余、往還通長さ左側四町四二間半、家居二町とある。

暮戸の中央字葭野あしのの暮戸説教所は、創立を寺記や「矢作町誌」によると天明年間(一七八一―八九)とも寛政四年(一七九二)ともいう。真宗大谷派が三河門徒の集会・連絡所として設け、法主の江戸への往来には必ず駐留し説法休息をしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android