春日井(市)(読み)かすがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春日井(市)」の意味・わかりやすい解説

春日井(市)
かすがい

愛知県北西部にある市。名古屋市の北東部に隣接し、高蔵寺(こうぞうじ)ニュータウンがある。1943年(昭和18)陸軍工廠(こうしょう)の設置を契機として、鳥居松(とりいまつ)、鷹来(たかき)、篠木(しのき)の3村と勝川(かちがわ)町が合併して市制施行し、春日井市となったが、第二次世界大戦後に陸軍工廠の廃止によって人口が激減した。1958年(昭和33)坂下、高蔵寺の2町を編入。2001年(平成13)特例市に移行(2015年施行時特例市に名称変更)。地勢尾張(おわり)丘陵と濃尾(のうび)平野の接点にあって東高西低の地形で、庄内川(しょうないがわ)右岸の段丘上に市街地の勝川、鳥居松、高蔵寺がある。南部を東西にJR中央本線が通じ、愛知環状鉄道を分岐する。西部に名古屋鉄道小牧(こまき)線、東海交通事業の城北線も通じている。また、国道19号、155号、302号が通じ、東名高速道路春日井インターチェンジ、名古屋第二環状自動車道勝川インターチェンジ、松河戸(まつかわど)インターチェンジがある。縄文・弥生(やよい)の遺跡、古墳、条里制遺構、江戸時代の新田村も多い。交通路では木曽(きそ)―名古屋間を結ぶ下(した)街道も通じていた。

 第二次世界大戦中、陸軍工廠ができ兵器生産の拠点であったが、戦後は王子製紙工場と名城大学の一部が立地した。工業は製紙のほかに電機工業などの工場が集中している。モモを中心とした果樹栽培が盛んで、園芸農業はサボテン栽培が有名。1961年に当時わが国最大の高蔵寺ニュータウンが建設され、住宅都市となった。1964年には中部大学が開学している。文化財も多く、国指定重要文化財としては密蔵院(みつぞういん)の多宝塔、木造薬師如来(やくしにょらい)立像。国指定史跡の二子山(ふたごやま)古墳があり、そのほか平安朝時代の三蹟(さんせき)の一人小野道風(おののとうふう)の道風記念館、小木田(おぎた)の棒の手(県指定無形民俗文化財)がある。面積92.78平方キロメートル、人口30万8681(2020)。

[伊藤郷平]

『『春日井史料叢書』全2冊(1958、1959・春日井市)』『『春日井市史』全13冊(1963~1994・春日井市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android