明見村(読み)みようけんむら

日本歴史地名大系 「明見村」の解説

明見村
みようけんむら

[現在地名]額田町明見

村域中央部を東北より西南の方向におと川が流れ、男川右岸沿いに作手つくで道が通り、集落は街道沿いに立地。東は亀穴かめあな村・中金なかがね村、西は平針ひらばり村・淡淵あわぶち村、南は滝尻たきじり村・栃原とちはら村、北は木下きぐたし村と各々山で接する。中世、男川おとがわ宮崎みやざき郷に属したという。本宮ほんぐう山北側の宮崎郷は天正一七年(一五八九)まで奥平氏領で、奥平貞昌・貞勝・信昌の支配下にあった。村内に古城跡が三ヵ所あり、奥平氏家譜(生田家文書)によれば、貞昌の弟信近が田代たしろ城主とあり、天正三年長篠の戦の際の田代城主は奥平勝吉、明見城主は奥平十郎左衛門、黒谷くろや城主は黒谷勝直であるという。字田代にある宮崎神社の東山麓中に奥平信昌墓石がある。

天正一八年吉田よしだ(現豊橋市)城主池田輝政領、慶長六年(一六〇一)幕府領となる。

明見村
みようけんむら

[現在地名]美作町明見

倉敷くらしき村の北に位置する。梶並かじなみ川とたき川の合流点の北に広がる村で、滝川を隔てて南に三星みつぼし山がある。倉敷村と津山城下とを結ぶ往来が通り、南に向かうと入田にゆうた村。古くは妙見とも記し、「東作誌」によれば三星山に対する呼称とされ、また古明見と称される地が滝川南岸にあったが、のち北岸の現在地に移ったのが当村であるという。康安元年(一三六一)南朝方の山名氏が当地方に侵攻した際、「林野はやしの妙見めうけん二ノ城」は二〇日間余にわたって耐えたが、七月一二日ついに山名氏側についた(「太平記」巻三六)

明見村
みようけんむら

[現在地名]南国市明見

香長かちよう平野中央部にあり、「妙見」とも記される。「土佐州郡志」は「東限篠原、西限大津、南限介良、北限大津上之村川、東西二十町南北四町余」「以氏神社名、村有豊岡通浦戸道路、曰牛踏」と記す。長岡ながおか台地南端の低湿な三角洲地帯にあたり、まとヶ池や丸矢まるや池などがあった(土佐州郡志)。集落は山沿いに展開。沢地であることから早くから開けたらしく、弥生時代の竹の後たけのあと遺跡や、明見彦山みようけんひこやま古墳群・狸岩たぬきいわ古墳群がある。当村域は長宗我部地検帳では天正一六年(一五八八)の大津郷地検帳に含まれていたようで、「妙見ノ東」「妙見ノ後」などとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android