新魚目町(読み)しんうおのめちよう

日本歴史地名大系 「新魚目町」の解説

新魚目町
しんうおのめちよう

面積:二五・三〇平方キロ

五島列島の北端中通なかどおり島の北部に位置する。東は有川ありかわ湾および志々岐しじき灘が広がり、西は東シナ海に面する。南西は上五島町、南は有川町、北は津和崎つわざき瀬戸を隔てて北松浦小値賀おぢか町に接する。町域は東西が最大幅一・六二キロ、南北三〇・四キロという狭長な地勢で、北から立瀬たつぜ(二七四・九メートル)多石たし(三六二・一メートル)小番こばん(三一三・五メートル)ばん(四四二・六メートル)と山嶺が連なるが、河川の発達がみられず、平坦地に恵まれない。山嶺が迫る海岸部はまた海食による断崖が続き、多数の入江が形成される。南北に県道の津和崎―立串たてくし線が通り、主要地方道の有川―新魚目線と結ばれる。

南部の浦桑うらくわに旧石器時代から弥生時代にわたる西にしまた遺跡がある。律令制下では松浦まつら値嘉ちか郷に属し、平安末期から鎌倉期にかけては宇野うの御厨のうちであったと想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android