新堂村(読み)しんどむら

日本歴史地名大系 「新堂村」の解説

新堂村
しんどむら

[現在地名]富田林市新堂しんどう清水しみず町・若松わかまつ町一―五丁目・若松わかまつ西にし一―三丁目・みどりおか町・富田林町・昭和しようわ町一―二丁目・富美ふみおか町・中野なかの町一―二丁目・中野なかの西にし一丁目・若松わかまつひがし一―三丁目・南旭みなみあさひおか

石川郡に属し、富田林村の北にあり、西は羽曳野はびきの丘陵、東は石川沿岸を占める。南北に東高野街道が通り、北西部の平尾ひらお峠を越えて富田林街道が南東方向に抜ける。集落は北新堂と南新堂に分れ、南新堂は古くは富田とんだといい、「河内志」に属邑一とあるのはこの地という(大阪府全志)。慶長一三年(一六〇八)の検地高一千七〇一石余・反別一一四町七反余(文政一一年「村明細帳」田守家文書)

新堂村
しんどうむら

[現在地名]蒲生町合戸ごうど

下南しもな村の南東、日野川右岸の平地に位置する。「輿地志略」に新生にぶ村とみえるのは当村にあたるか。江戸時代の領主の変遷は下南村に同じ。慶長七年(一六〇二)の検地帳(合戸共有文書)では「蒲生上郡市子村内新堂村」とみえ、高二六五石余、反別は田方三二町八反余(うち上田二〇町七反余)・畠屋敷一町一反余。寛永石高帳・正保郷帳・慶安二年書上でも下南村を含んで高付される。延宝七年(一六七九)の検地帳(合戸共有文書)では高二九〇石余、反別は田一九町二反余・畑屋敷一町四反余。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]松原市新堂一―五丁目・上田うえだ八丁目・高見の里たかみのさと四―六丁目・おか二―三丁目・柴垣しばがき一―二丁目・西大塚にしおおつか二丁目

近世に松原村を構成した一村で上田村の南、松原村の中部に位置する。松原村の南西部を占める岡村に清堂せいどう池があり、王仁がここに聖堂を建てたという伝説がある。清堂を聖堂と書くこともあり、また清堂を「しんどう」と読み新堂となったという説もある。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]橿原市西新堂町

てら川とよね川の合流地西に立地。南は新口にのくち村。近世の十市郡には新堂村が二村あったが、当村は明治一六年(一八八三)一月に西新堂村と改称。もう一村は現桜井市大字東新堂となっている。当村は文禄四年(一五九五)の検地の結果、秋篠後室(豊臣秀長後室)の領地となったが、同年の朱印状写(県立奈良図書館蔵)は次のとおりである。

<資料は省略されています>

こののち関ヶ原合戦から現奈良市の興福こんぶ(弘文院)の領地であったらしい(大和名勝志)が、慶長郷帳・元和郷帳からは脱落している。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]伊賀町新堂

楯岡たておか村の西に位置し、集落は村の南部にあり、北部は丘陵で樹枝状谷が発達する。村の西部百々谷ももだには天平二〇年(七四八)の小治田藤麻呂解(東南院文書)に記す阿拝郡柘殖つみえ郷条里坪付の八条五里五に「桃原中西田」、同四里三二に「桃原南西田」とある「桃原」と関連すると考えられる。

元禄六年(一六九三)新検を改めている。本高七九五・七三石、平高一〇三〇・〇六石。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]有田市新堂

有田川の北側、長峰ながみね山脈南麓の小渓谷に集落がある。東は山田原やまだはら村に続き、西は箕島みのしま村。「続風土記」によれば、村は観音堂のある所を中心集落とし、東に石井谷いしいたに、西に石津いしづの集落があり、観音堂はもと古江見こえみ寺六坊の一、観音寺の後身で、同寺が廃されてのち当地に移して新しく堂を建てたが、それより地名が起こったという。慶長検地高目録によれば村高五六二石余。宮原組に属し、家数九六、人数四六七(続風土記)

新堂村
しんどうむら

[現在地名]桜井市大字東新堂ひがししんどう

大福村東北に所在。西大寺田園目録に「十市郡東郷廿四条三里卅坪一段字新堂ノクホ」とあるのは当村西方に該当。建久八年(一一九七)の僧善兼田地売券案(東大寺文書)に「大仏供ミソノヘ」(端裏書)、「字西溝部 在大和国城上郡廿二条二里廿六坪之内」、永仁二年(一二九四)の大仏灯油料田記録に「大仏供字中ノ町(中略)在大和国十市郡東郷廿四条六里十二坪」とみえ、小字西にしミゾノエ・なかまちが残る。

文禄四年(一五九五)の検地の村高は六六三・九三石。段別四四町二段六畝一歩。検地奉行は長束直吉。慶長郷帳では五条二見藩(松倉重政)領一八二・八六石、旗本多賀常則領五四・三石と幕府領(代官角南重勝)四二六・七七石の相給。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]五個荘町新堂

北町屋きたまちや村の東にある。村内には正善寺しようぜんじ浄土林じようどはやしあんうしろなど仏寺にちなんだ字名がみえ、村名も新立寺院に由来すると思われるが、詳細は不明。寛永石高帳に村名がみえ、高四五二石余。領主の変遷はなか村と同じ。慶応四年(一八六八)の年貢減額願(新堂区有文書)では反別二八町七反余。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数六三・人数三六〇(男一七三・女一八六・寺社方男一)

新堂村
しんどうむら

[現在地名]今立町新堂

行司ぎようじヶ岳東麓にあり、鞍谷くらたに川と服部はつとり川の合流点に位置し、土地は概して肥沃であった。南は北中津山きたなかつやま村、北は川島かわしま(現鯖江市)と接する。明応二年(一四九三)の真宗寺寄進地目録(「鯖江藩寺社改牒」所収)に「新堂之道円」との人名がみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高四九二・五四八石。正保郷帳によると田方三二一石余・畠方一七一石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となったが、元禄五年(一六九二)以降一時土岐頼殷領であった。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]橿原市新堂町

住吉すみよし川東岸に位置。東は雲梯うなて村。西大寺田園目録に「葛下郡廿七条一里廿八坪内七段字フナハシ。コミヤノ東畔」とある「コミヤ東」は当村小字小宮東こみやひがしに該当。葛下郡に属した時期もあった。

文禄四年(一五九五)の検地による村高五四六・二六六石。検地奉行は御牧景則。江戸初期は高取藩(本多俊政)領。のち貞享四年(一六八七)藩主植村家貞の遺領相続の際、弟正澄に村高のうち三一九・〇八四石を、弟政明に九八・一〇六石を分知。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]園部町新堂

熊崎くまざき村の東にあり、北西に長く延びる。北は志和賀しわが(現日吉町)、東は岡田おかだ村、南は瓜生野うりうの村。北西部は山地で集落は南東部山麓に連なる。園部藩領。幕末の家数は三〇、人口一三〇(「口丹波風土記」所引園部藩記録)

集落西の谷奥にある新堂池を馬蹄形にとり囲み、一一基の新堂池古墳群がある。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]山東町新堂

矢名瀬やなせ村の北東方にある。山陰道が通る。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一七一石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一七二石余。但馬国高附郡訳手控(岡田家文書)では新当邑と記される。三社神社が鎮座、地元では荒神さんとよぶ。村内の古茂池こもいけ庵庭園は但馬・丹波・丹後地方で小児疳虫の灸(古茂池の灸)として一般に知られた永田家の庭園で、鎌倉中期の作庭として紹介されたこともあるが、近年の研究では寛政年間(一七八九―一八〇一)岩崎清光の作庭かともいう。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]草津市新堂町

駒井沢こまいざわ村の西に位置。元亀三年(一五七二)新堂惣代は一向一揆に内通しない旨の起請文を出している(→草津市。寛永石高帳では高三一六石余、旗本渡辺領。慶安高辻帳では田三一一石余・畑四石余。元禄郷帳では同渡辺三氏領。

新堂村
しんどうむら

[現在地名]豊岡市新堂

たき村の西に位置し、大浜おおはま川が流れる。江戸時代の領主の変遷は栃江とちえ村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高九七石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙でも同高。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報