斎音寺村(読み)さいおんじむら

日本歴史地名大系 「斎音寺村」の解説

斎音寺村
さいおんじむら

[現在地名]広陵町大字三吉みつよし

馬見うまみ丘陵高田たかだ川の間、寺戸てらど村の南方に立地。中世、済恩寺とも書く(「春日社記録」中臣祐賢記)。現在、三吉の通称斉音寺として残る。

慶長郷帳では西恩寺村、元和郷帳では済恩寺村、万治郷帳では斎恩寺村とみえる。慶長郷帳では村高六一六・八三石で御番衆領。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領となり、廃藩置県に至る。その間、郡山藩の二割半無地高増政策で村高は七七四・二五石となる。

斎音寺村
さいおんじむら

[現在地名]奈良市尼辻あまがつじ町付近

興福院こんぶいん村の南に所在し、秋篠あきしの川両岸にわたる。慶長郷帳・元和郷帳には西音寺さいおんじ村、寛永郷帳には西遠寺さいおんじ村とみえ、村高一〇三四・八一石。慶長郷帳では幕府領(代官大久保長安)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領、のち同藩の二割半無地高増政策により村高一二九三・〇三石。享和郷帳では村高のうち四一三・三六石が「斎音寺村之内北野村」、四七六・二九三石が「三条村・北三条村」、三六三・三七七石が「東新村」とみえ、免状でも北野きたの村・三条さんじよう村・北三条村・東新ひがししん村と高分しているが、独立の自治村になっていたかは未詳

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android