挟箱(読み)はさみばこ

精選版 日本国語大辞典 「挟箱」の意味・読み・例文・類語

はさみ‐ばこ【挟箱】

〘名〙
近世武家公用外出に際して必要な調度装身具を納めて従者にかつがせた箱。挟竹にかわって用いられるようになった長方形の浅い箱で、ふたに棒を通してかつぐようにしたもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
太閤記(1625)一七「供奉の人々も具足・甲を挟箱に隠し入れ」

はさん‐ばこ【挟箱】

〘名〙 「はさみばこ(挟箱)」の変化した語。〔邇言便蒙抄(1682)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「挟箱」の意味・わかりやすい解説

挟箱
はさみばこ

道中の着替えの衣服などを中に入れ,棒を通して従者にかつがせた箱。2枚の板の間に衣服を入れ,これを竹ではさんだ戦国期の竹挟から転じたといわれる。近世では,道中での供ぞろえとの関連から,挟箱も武家の格式を表わすようになり,1個だけの片箱,2個を並べる対箱,供ぞろえの先に持たす先箱,後尾に持たす後箱などの区別が生じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報