押熊瓦窯跡(読み)おしくまかわらがまあと

日本歴史地名大系 「押熊瓦窯跡」の解説

押熊瓦窯跡
おしくまかわらがまあと

[現在地名]奈良市押熊町

押熊町の北端、京都府との境界に位置。東から西に延びる丘陵先端の西斜面に六基の瓦窯がある。すべて平窯であったが、構造・規模の明らかな一号窯は東西主軸をとり、西方焚口があり、全長四・四メートル、幅一・二メートル、深さ〇・八メートル、焼成室・燃焼室の区別はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android