抜隊得勝(読み)ばっすい・とくしょう

朝日日本歴史人物事典 「抜隊得勝」の解説

抜隊得勝

没年:嘉慶1/元中4.2.20(1387.3.10)
生年嘉暦2.10.6(1327.11.20)
南北朝の臨済宗法燈派の僧。臨済14派中の向岳寺派の祖。相模(神奈川県)中村出身で藤原氏。幼時に父を失い,疑問を感じて参禅し,29歳で出家した。初め得瓊侍者という山居の僧に従い,さらに肯山聞悟,復庵宗己などに参じたのち,得瓊の勧めで出雲(島根県)雲樹寺孤峰覚明に就き,その法を嗣ぐ。美濃(岐阜県),遠江および駿河(いずれも静岡県)など,諸方を行脚して相模に帰った。のち甲斐(山梨県)の草庵に住していたが,声望を聞いた秀庵主が塩山に向岳寺を開き,開山に迎えた。慧光大円禅師の号を賜る。<著作>『抜隊和尚語録』『和泥合水仮名法語』

(中尾良信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「抜隊得勝」の解説

抜隊得勝 ばっすい-とくしょう

1327-1387 南北朝時代の僧。
嘉暦(かりゃく)2年10月6日生まれ。臨済(りんざい)宗。出雲(いずも)(島根県)雲樹寺の孤峰覚明(かくみょう)の法をつぐ。康暦(こうりゃく)2=天授6年(1380)甲斐(かい)(山梨県)塩山の領主武田信成(のぶしげ)の保護をうけ向岳寺をひらいた。至徳4=元中4年2月20日死去。61歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。諡号(しごう)は慧光(えこう)大円禅師。著作に「抜隊和尚語録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抜隊得勝」の意味・わかりやすい解説

抜隊得勝
ばっすいとくしょう

[生]嘉暦2(1327).相模,中村
[没]至徳4(1387).2.20. 甲斐,塩山
南北朝時代の臨済宗の僧。俗姓は藤原氏。勅諡は慧光大円禅師。 29歳で落髪,32歳で出雲の孤峰覚明に参じ,以後各地を歴遊し,天授6 (1380) 年より塩山の向岳庵に住んだ。主著『塩山和泥合水集』 (3巻) ,語録に『抜隊和尚語録』 (6巻) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「抜隊得勝」の解説

抜隊得勝 (ばっすいとくしょう)

生年月日:1327年10月6日
南北朝時代の臨済宗法燈派の僧
1387年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の抜隊得勝の言及

【向嶽寺】より

…臨済宗向嶽寺派の本山である。開山は法灯(ほつとう)派の抜隊(ばつすい)得勝(1327‐87)で,1380年(天授6∥康暦2)武田信成が創建した向嶽庵に始まり,85年(元中2∥至徳2)後亀山天皇の勅願所となる。1547年(天文16)後奈良天皇の勅願寺となり,庵号を向嶽寺と改称し,武田信玄も保護に尽力した。…

※「抜隊得勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」