懸谷(読み)ケンコク

デジタル大辞泉 「懸谷」の意味・読み・例文・類語

けん‐こく【懸谷】

支流が滝または急流になって本流に注ぐ部分。本流の浸食が支流に比べて大きく、川底が支流より低い場合にみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「懸谷」の意味・読み・例文・類語

けん‐こく【懸谷】

〘名〙 河川の支流が本流に合流する地点で、滝または急傾斜の急流となっている部分。本流の浸食が大きく、河底が支流より低くなってできる。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「懸谷」の意味・わかりやすい解説

懸谷
けんこく

本流との合流点において、本流よりはるかに高い位置から滝をかけて不協和的に合流する支谷をさす。一般に二つの合流する河川は、合流点において等しい河床高度をもつ(プレイフェア法則)が、本流の下刻力が支流に比べて著しく大きい場合には、支流の下刻が追い付かず、懸谷をつくる。北海道の層雲峡など、新しい火山の噴出物を削って深い峡谷がつくられた場合や、海食崖(がい)の後退によって、下刻力の小さい谷の末端部が切られた場合に生じる。さらに一般的には、かつて谷氷河侵食を受けた氷食谷でみられ、氷食懸谷ともよばれる。これは、本流の氷河の下刻量に対して、氷量の少ない支谷の氷河の下刻量がはるかに小さかったためである。

[小野有五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「懸谷」の意味・わかりやすい解説

懸谷
けんこく
hanging valley

滝か急崖で本流と合流している支谷。本流の下刻力が大きいとその河床低下に支流の河床低下が追いつかず,合流点で河床高度に大きな差が生じ急崖を形成する。河川が平衡に達していない急峻な山地にみられる。日本では黒部川上流など。また河食谷だけでなく氷食谷にも認められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「懸谷」の意味・わかりやすい解説

懸谷【けんこく】

支流の谷底が本流の谷底より一段高く,滝または早瀬となって合流する所。幼年期の谷,段丘地域によくみられる。谷氷河が本流に合する所には氷食懸谷ができる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android