法則(読み)ほうそく

精選版 日本国語大辞典 「法則」の意味・読み・例文・類語

ほう‐そく ハフ‥【法則】

〘名〙
① 守らなければならないきまり。おきて。
※続日本紀‐天平一六年(744)一〇月辛卯「軌模全異大唐道俗伝聖教法則
※梵舜本沙石集(1283)八「滅罪の法則すくなく、生善の行儀まれなり」 〔周礼‐天官・大宰〕
② 一定の条件のもとでは、どこでも必ず成立する事物相互の関係。また、それをことばで表わしたもの。方則。
※舎密開宗(1837‐47)内「世所謂中和塩にして舎密幾何学の法則に従へば酸性塩なり」

ほっ‐そく【法則】

※漢書列伝竺桃抄(1458‐60)楚元第六「向為人━ほっそくないものぢゃぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「法則」の意味・読み・例文・類語

ほう‐そく〔ハフ‐〕【法則】

守らなければならない決まり。規則。おきて。「法則を守る」
一定の条件下で、事物の間に成立する普遍的、必然的関係。また、それを言い表したもの。「遺伝の法則」「因果の法則
[類語]決まり定め規定規程条規定則規約約束規準規矩準縄きくじゅんじょう規律ルールコード本則総則通則細則付則概則おきて規則定律

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「法則」の意味・わかりやすい解説

ほうそく【法則 law】

一般には,単なる統計上の規則性を超えて,より確固たる基盤の上に立てられたと考えられる秩序について用いられる語。ただし確固たる基盤を何に求めるかによって,法則についての解釈も異なることになる。ヨーロッパの伝統のなかでは,その基盤が神にゆだねられていたことは,ヨーロッパ語で〈法則〉を表す語が,どれも受動態で〈(秩序正しく)置かれたもの〉という原義もち,それゆえ,能動者としての神がその背後に前提されている事実からも明瞭である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「法則」の読み・字形・画数・意味

【法則】ほう(はふ)そく

きまり。法度。〔子、非相〕君子の己を度(はか)るや、則ち繩(じょう)(正法)を以てす。~故に以て天下の法則と爲すに足る。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android