志水町(読み)しみずちよう

日本歴史地名大系 「志水町」の解説

志水町
しみずちよう

[現在地名]八幡市八幡〈岸本・清水井・松原〉

南北に通る大道おおみち沿いの南部にあたり、正法しようぼう寺を中心に形成された町並神原かみはら町との境界走上はしあがりを北端とし、走上りより三三七間で南端立石に至る(八幡宮境内古図「石清水八幡宮史料叢書」所収)。大道沿いの町に対する東西の横町が多い。走上りから西の興正こうしよう谷へ入る谷川筋、走上りの南から西の新善法寺家門前までの横町、町の中ほどにある正法寺惣門前を東へ入った道の北側は田中たなか町、南側はうら町と小路口しようじくちの横町、正法寺惣門より二〇間ほど南を西へ入ると奥垣内おくがいと、同じく東へ入ると勘解由垣内かげゆかいと、奥垣内入口の南を西へ入ると柏木かしわぎ町、さらに大道南の東方にひがし村、その南側を東へ入るとやぶなか東村の南側を西へ交野天かたのあまの神社へ通ずる道沿いに町がある。

志水町
しみずちよう

[現在地名]北区清水しみず二丁目、東区白壁しらかべ二丁目・同三丁目

名古屋城下より犬山街道(稲置街道・小牧街道・木曾街道とも)への出口でもあり志水口しみずぐちともよばれた。「府城志」によれば、町の成立は慶長年間(一五九六―一六一五)の名古屋遷府の際、名古屋村の本郷よりこの地に人々が移り住んだことによるという。近くに清水があり「古しへより名水にして、百日の日照にても水のかはく事なし。此水あるゆへに、このほとりの地名を志水と号す」という(金鱗九十九之塵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報