広川晴軒(読み)ひろかわせいけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広川晴軒」の意味・わかりやすい解説

広川晴軒
ひろかわせいけん
(1803―1884)

幕末・明治初期の洋学者越後(えちご)小千谷(おぢや)(新潟県小千谷市)の質屋の子として生まれる。通称は亀七、のち徳三郎、名は魯(ろ)、晴軒は号で九皐楼(きゅうこうろう)主人ともいう。分家を継ぎ家業に従ったが学問を志し、56歳のとき和算家佐藤雪山(1814―1859)に入塾、58歳の1860年(万延1)江戸に出て、洋学箕作阮甫(みつくりげんぽ)の塾に入り洋学を学んで帰郷著述を業とし、メルカトル図法による世界図などを書いている。1866年(慶応2)刊の『三元素略説』は、温(熱)・光・越素(電気)の三者は名が異なるだけでその極限は同一であると論じた。これは後年狩野亨吉(かのうこうきち)によって紹介され有名となった。1870年(明治3)上京し集議院太陽暦の採用を建白。のちに塾を開き教育にあたった。晩年は不遇であった。

[菊池俊彦]

『井上慶隆著『広川晴軒伝』(1981・恒文社)』『日本科学史学会編『日本科学技術史大系 通史Ⅰ』(1964・第一法規出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「広川晴軒」の解説

広川晴軒

没年:明治17.1.14(1884)
生年:享和3.5.20(1803.7.8)
幕末明治期の洋学者。越後小千谷(小千谷市)の質商広川三右衛門の次男。諱 は魯。亀七,徳三郎と称し,雅号は晴軒,九皐楼主人。一時酒業を営んだが振るわず,独学天文,地理,化学を修め,56歳で江戸に出て箕作阮甫に蘭学を学んだ。帰郷後著述に専念,『三元素略説』『舍密一家言』『地球論』『儒仏比較論』『男女配匹論』などを著した。慶応1(1865)年刊の『三元素略説』で,当時西欧で別々の3元素と考えられていた温素(熱),光素(光),越素(電気)は本来同一始原に発するという独自の説を思弁的に論じた。一家言を持った科学思想家で,明治3(1870)年太陰暦に代わり太陽暦を採用すべしと集議院へ建白した。

(芝哲夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広川晴軒」の解説

広川晴軒 ひろかわ-せいけん

1803-1884 江戸後期-明治時代の洋学者。
享和3年5月20日生まれ。越後(えちご)(新潟県)小千谷(おぢや)の商人。57歳で江戸に出,箕作阮甫(みつくり-げんぽ)の塾で洋学をまなぶ。慶応元年刊の「三元素略説」で,温(熱),光,越素(電気)は本来同一のものであると論じた。この説は死後,狩野亨吉(かのう-こうきち)によって紹介され注目された。明治17年1月14日死去。82歳。通称は徳三郎。別号に九皐楼(きゅうこうろう)主人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の広川晴軒の言及

【越後国】より

… 豪農豪商の成長にささえられて,地方の文化が発達した。鈴木牧之は塩沢の縮商で家業のかたわら文雅を好み,江戸の山東京伝らと交わり,雪国の風土を《北越雪譜》にまとめ,小千谷の商人広川晴軒は自然科学を学んで《三元素略説》(1865)を著し,新津の大庄屋桂誉重(かつらたかしげ)は国学に親しみ鈴木重胤の門人となり《済生要略》を著した。私塾,寺子屋が発達し,百姓の子弟で学ぶ者も多くなった。…

※「広川晴軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android