幸清流(読み)コウセイリュウ

デジタル大辞泉 「幸清流」の意味・読み・例文・類語

こうせい‐りゅう〔カウセイリウ〕【幸清流】

能の小鼓こつづみ流派の一。こう2世五郎次郎正能の次男久次郎友能と、その子清次郎了能がたてた。清次郎流。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幸清流」の意味・読み・例文・類語

こうせい‐りゅう カウセイリウ【幸清流】

〘名〙 能楽囃子方(はやしかた)小鼓の一流派で幸流からの分派。幸氏第三代小左衛門一宗の弟、幸久次郎友能(ともよし)の子、幸大夫清次郎了能がたてたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「幸清流」の意味・わかりやすい解説

幸清流 (こうせいりゅう)

能楽小鼓方流儀の一つで,幸清次郎流略称。能楽協会には10名余の役者が登録され,東京,名古屋を中心に活躍している。現宗家は14世幸円次郎。幸流2世幸五郎次郎正能の嫡男久次郎友能が分家してできた家で,幸流とは祖を同じくする。したがって調緒(しらべお)のかけ方や音楽構造など,基本的には幸流に大変近い。ただ,幸流よりは装飾的な替の手組(リズム・パターン)が多く,掛声も変化に富んでいる。江戸時代は,主として宝生流金剛流座付であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幸清流」の意味・わかりやすい解説

幸清流
こうせいりゅう

能の小鼓方の流儀名。幸流の分家から出たもので正しくは幸清次郎流という。現宗家は 15世幸義太郎 (1936~ ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる