平形村(読み)ひらかたむら

日本歴史地名大系 「平形村」の解説

平形村
ひらかたむら

[現在地名]藤島町平形

藤島川左岸に位置し、南は新屋敷あらやしき村、北対岸は落野目おちのめ村・八色木やいろぎ村。慶長年間(一五九六―一六一五)頃まで平賀ひらがと称したといわれ、その頃まで平形館があった。桜屋敷さくらやしき田屋敷たやしきなどの地名がある。太閤検地反対の庄内一揆の際、藤島城に拠って抵抗した金右馬允は一時佐渡に渡ったが、子の右馬允はその後庄内に戻り、寛永四年(一六二七)庄内藩酒井氏に召抱えられ、知行二〇〇石を給された。そのうち五〇石を当村で与えられ、同七年から一二年までに新田四二石余を開いた。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に平潟村とみえ高二〇〇石余、以後庄内藩領。

平形村
ひらかたむら

[現在地名]金成町津久毛つくも

岩崎いわざき村の北西に位置し、西は里谷さとや(現栗駒町)正保郷帳に田四四貫二〇文・畑三貫三四九文とあり、ほかに新田一二五文。「宝暦職鑑」によると、着座格の高屋喜庵が一千三四石六斗で在所拝領となっており、侍屋敷一一軒、足軽屋敷六軒が許されていた。「安永風土記」によれば、田四四貫二六〇文・畑四貫四〇二文で、蔵入一八貫一八二文のほかは給所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android