平内吉政(読み)へいのうち・よしまさ

朝日日本歴史人物事典 「平内吉政」の解説

平内吉政

生年生没年不詳
桃山・江戸初期の大工平内家紀伊国根来(和歌山県)の出身で,塀内とも記す。為吉の子。吉政の作品は,慶長11(1606)年造立の和歌山天満神社本殿が現存。慶長13~15年に,子の正信と共に体系的な最初の木割書で,門,社,塔,堂,殿屋の5巻からなる『匠明』を著す。同書によると,吉政は,豊臣秀吉が命じた京都方広寺大仏殿造営で,和州棟梁10人と共に紀州棟梁10人のひとりとして参加し,慶長4年遷宮の豊国神社の作事にも参画したと記されている。当時,紀州と和州の大工技術が優れていたこと,平内家は紀州を代表する大工家であったことが窺える。<参考文献>伊藤要太郎『匠明五巻考』,伊藤要太郎校訂『匠明』

(谷直樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平内吉政」の解説

平内吉政 へいのうち-よしまさ

?-? 織豊-江戸時代前期の大工。
慶長13-15年にあらわした木割(きわり)書「匠明(しょうめい)」によれば,京都方広寺大仏殿の造営や豊国神社の作事に参加している。江戸時代には幕府大棟梁(とうりょう)のひとりとなり,日光東照宮などの造営にかかわる。また慶長11年(1606)再建の和歌浦天満神社本殿が作品として現存する。紀伊(きい)那賀郡(和歌山県)出身。姓は塀内ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平内吉政の言及

【平内政信】より

…江戸幕府作事方の大棟梁を務めた大工。平内氏は紀州の出身で,政信の祖父為吉と父吉政とは豊臣家に仕えた。政信は徳川家に仕え,以後平内家は代々幕府大棟梁の職を務めた。同家の系図が政信から始まっているのは,最初の2代が豊臣家に仕えたことをはばかったためであろう。父吉政とともに木割書《匠明(しようめい)》を書きあげ,これによると,政信の作品として武州府中六所大明神と紀州和歌浦神社が挙げられている。後者は和歌浦天満宮(1606)と呼ばれて現存し,このほか台徳院霊廟(1632)もあったが第2次大戦で焼失した。…

※「平内吉政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android