市川八百蔵(4代)(読み)いちかわ・やおぞう

朝日日本歴史人物事典 「市川八百蔵(4代)」の解説

市川八百蔵(4代)

没年:弘化1.7.3(1844.8.16)
生年:安永1(1772)
江戸後期歌舞伎役者俳名中車。屋号立花屋。江戸の振付師初代藤間勘十郎の弟。天明2(1782)年4代目岩井半四郎門に入り,岩井かるもを名乗る。同7年,岩井喜代太郎と改名。若女形不足の折から若女形としての期待をかけられていたが,享和初年に立役に転じた。文化1(1804)年,先代の八百蔵が2代目助高屋高助と改名したため,4代目八百蔵を襲名した。立役となってからの評判は悪くなかったようだが,同5年ごろからは中芝居や名古屋への出勤が多かった。容姿にすぐれ華のある役者ぶりで,和事を得意とした。

(加藤敦子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川八百蔵(4代)」の解説

市川八百蔵(4代) いちかわ-やおぞう

1772-1844 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
安永元年生まれ。振付師の3代藤間勘兵衛の弟。天明2年4代岩井半四郎に入門し,若女方。文化元年4代八百蔵を襲名し,立役(たちやく)となる。和事(わごと)を得意とした。天保(てんぽう)15年7月3日死去。73歳。江戸出身。初名は岩井かるも。前名は岩井喜代太郎(2代)。俳名は中車。屋号は江戸屋,立花屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android