市川 左団次(3代目)(読み)イチカワ サダンジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川 左団次(3代目)」の解説

市川 左団次(3代目)
イチカワ サダンジ


職業
歌舞伎俳優

肩書
日本俳優協会会長 日本芸術院会員〔昭和38年〕,重要無形文化財保持者(歌舞伎立役)〔昭和39年〕

本名
荒川 清(アラカワ キヨシ)

別名
前名=市川 男寅(4代目),市川 男女蔵(4代目)

屋号
高島屋

生年月日
明治31年 8月26日

出生地
東京市 日本橋区浜町(東京都 中央区)

経歴
明治35年、9代目市川団十郎の門下で、4代目市川男寅の名で初舞台。大正6年市村座で4代目市川男女蔵を襲名。15年6代目尾上菊五郎とともに松竹に移る。市村座時代から6代目菊五郎の女房役をつとめ菊五郎亡き後、昭和24年から菊五郎劇団理事として劇団の経営に当たった。27年3代目市川左団次を襲名。立女役、二枚目老け役など脇役に徹することが多かったが、33年の東横ホールでの「左団次舞台生活五十年記念」公演で「二人道成寺」を踊り、「弁天娘女男白浪」の主役・弁天小僧を演じた。他の当り芸に「妹背山婦女庭訓」の求女、定高、「本朝廿四孝」の勝頼、「髪結新三」の忠七、「紅葉狩」の平維盛、「仮名手本忠臣蔵」の早野勘平など。35年には「シラノ・ド・ベルジュラック」でラグノオを演じた。38年日本俳優協会会長、同年日本芸術院会員。39年人間国宝、40年文化功労者。北条誠著「市川左団次芸談きき書」がある。

受賞
日本芸術院賞(昭30年度)〔昭和31年〕,文化功労者〔昭和40年〕 毎日演劇賞〔昭和30年〕

没年月日
昭和44年 10月3日 (1969年)

家族
養父=市川 門之助(6代目),長男=市川 左団次(4代目)

伝記
木米と永翁 宮崎 市定 著(発行元 中央公論社 ’88発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「市川 左団次(3代目)」の解説

市川 左団次(3代目)
イチカワ サダンジ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優 日本俳優協会会長。



生年
明治31(1898)年8月26日

没年
昭和44(1969)年10月3日

出生地
東京市日本橋区浜町(現・東京都中央区)

本名
荒川 清

別名
前名=市川 男寅,市川 男女蔵(4代目)

屋号
高島屋

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和30年〕,毎日演劇賞〔昭和30年〕,文化功労者〔昭和40年〕

経歴
9代目団十郎の門下で、明治35年市川男寅の名で初舞台。大正6年市村座で4代目市川男女蔵を襲名。市村座時代から6代目菊五郎の女房役をつとめ菊五郎亡き後、昭和24年から菊五郎劇団の理事として劇団の経営に当たった。27年3代目市川左団次を襲名。立女役、2枚目、老け役など脇役に徹した。当り芸に「妹背山」の求女、定高、「廿四孝」の勝頼、「髪結新三」の忠七など。38年日本俳優協会会長。同年人間国宝、40年文化功労者。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「市川 左団次(3代目)」の解説

市川 左団次(3代目) (いちかわ さだんじ)

生年月日:1898年8月26日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報