市原庄(読み)いちはらのしよう

日本歴史地名大系 「市原庄」の解説

市原庄
いちはらのしよう

愛知えち川南岸、布引ぬのびき山丘陵北麓一帯にあったとみられる。庄域は不詳だが、近世には池脇いけのわき二俣ふたまた高木たかぎ市原野いちはらの新出しんで一式いつしき石谷いしだにおよび土器どき瓜生津うりゆうづ(現八日市市)蛇砂へびすな川流域の村々が市原郷と称されている。立庄の時期・経緯等は不明。永和四年(一三七八)二月二九日には市原庄内字大深の地一段半(得分七斗)永源寺へ寄進されている。同所は市原中村左衛門次郎の売地であった(「禅英寄進状」永源寺文書)。応仁―文明(一四六七―八七)頃の領主臨川りんせん三会さんえ(現京都市右京区)末寺の近江国金剛こんごう(現近江八幡市)(「蔭涼軒日録」文明一六年一二月一二日条)

南北朝・室町期には北隣のかき御園山上やまかみ用水の帰属をめぐって争っている。

市原庄
いちはらのしよう

上総国にあった庄園。飯香岡いいがおか八幡宮を中心とする一帯に比定される。保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水文書)に上総国イチハラベツク市原別宮とみえ、市原八幡宮(現飯香岡八幡宮)が山城石清水いわしみず八幡宮の別宮で、のち市原庄八幡宮と称されたことから、平安末期の当庄は石清水八幡宮領であったと推定される。一三世紀前半の一月三〇日の関東御教書写(榊葉集)によれば、市原別宮預所に安居頭役が賦課されたが、預所の掃部入道は先例がないと拒絶幕府勤仕を命じた。庄名は鎌倉末期と推定される一二月一三日の長崎高資書状(尊経閣文庫)に上総国市原庄八幡宮とあるのが早く、長崎高資は同別当職が鎌倉鶴岡八幡宮の大輔律師俊珎に譲与され、安堵されたことを一門の長崎弥次郎に伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android