川向村(読み)かわむこうむら

日本歴史地名大系 「川向村」の解説

川向村
かわむこうむら

[現在地名]皆瀬村川向

北流する皆瀬川の上流に点在する支郷からなる。東は畠等はたとう村、北は稲庭いなにわ(現稲川町)、西は峰境に高松たかまつ村・宇留院内うるいんない(現湯沢市)に接する。標高七〇〇メートル級の山々に囲まれ耕地は少ない。川に沿い増田村(現平鹿ひらか郡増田町)、稲庭村方面より小安おやす村に通ずる脇街道が村を通る。

白沢の熊野しらさわのくまの神社に大永五年(一五二五)銘の懸仏が残り、その裏板墨書銘に「白沢」とみえる。藤倉ふじくらの背後、宇留院内峠麓には藤倉城が築かれ、奥州和賀勢の押えとして小野寺氏の家臣小田嶋大力・黒沢長門守が配されたというが(柞山峯之嵐)、委細はつまびらかでない。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に稲庭の内仙翁村、稲庭の内板戸村、稲庭の内男安村とあり、高の記載はない。

川向村
かわむこうむら

[現在地名]緑区川向町・東本郷ひがしほんごう町、港北こうほく小机こづくえ

丘陵や谷戸がなく、平地ばかりの村。南側、鶴見つるみ川の対岸本郷ほんごう村と橘樹たちばな小机村小机村との間には川向橋が架かる。橋を渡る道は神奈川宿(現神奈川区)からの往還であり、小机村から当村の南部を過ぎて池辺いこのべ村に達する。東は新羽につば(現港北区)、北は大熊おおくま村・折本おりもと村・東方ひがしがた村、西は池辺村と接する。天正一二年(一五八四)一一月二三日の北条氏尭朱印状写(県史三)に「小机川向之百姓源左衛門・七郎左衛門」とある。かつては小机村の一部であったのが分村したと伝え、村名も小机からみて鶴見川を隔てた川向うに位置することに由来するという(風土記稿)

川向村
かわむかいむら

[現在地名]由利町川西かわにし

子吉こよし川の中流左岸、南は吉沢よしざわ村、北は森子もりこ村に接し、西は由利原ゆりはら高原となる。集落は北から童子どうじ神田かんだ米山こめやま新屋敷あらやしき奉行免ぶぎようめんと並び、これを結んで道(現国道一〇八号)が通る。

慶長一七年(一六一二)由利郡中慶長年中比見出検地(由利郡中世史考)に川向村が滝沢領の一村として挙げられる。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に米山村・新屋敷村・奉行目村・大沢川おおさわかわ村が記され、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳には二〇九石八斗九升九合米山村、一〇九石三升八合新屋敷村(六郷主馬と相給)、一三九石八斗六升五合奉行免村、九石九斗六升一合大沢川村が記される。

川向村
かわむきむら

[現在地名]豊田市加茂川かもがわ

ともえ川の支流郡界ぐんかい川を隔てて南側にも川向村(現岡崎市)があり、北側の当村を北川向きたかわむき村とも称した。川向橋の上流約二キロには、幅七メートル・高さ三〇メートルの二層となって落ちる二畳にじようヶ滝がある。この付近は郡界川の南側にある石材に適した武節ぶせつ花崗岩地域と、これより北の伊奈川いながわ花崗岩地域の中間点に位置する。現東加茂郡下山しもやま村―中垣内なかがいとを結ぶ滝見たきみ道が通る。村域には東垣内というカイト名が残る。

近世初めは幕府領、寛永二年(一六二五)九久平くぎゆうだいら陣屋鈴木市兵衛家領高五四石余と、同年滝脇陣屋松平乗清家領高七四石余の相給支配となり明治に至る。

川向村
かわむきむら

[現在地名]岡崎市川向町

村域北境に矢作川枝流の郡界ぐんかい川が西に向かって流れ、河岸段丘左岸のみに耕地と集落が立地。寛永郷帳では現豊田市の郡界川右岸の川向村と一村で加茂郡に属す。東は日影ひかげ村、西は宮石みやいし村、南は丸塚まるづか村と各々山で接する。中世、下山しもやま庄に属すという。

天正一八年(一五九〇)岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)に幕府領に編入。寛永郷帳の村高は一二八石余。寛永二年(一六二五)九久平くぎゆうだいら陣屋(現豊田市)の鈴木政次知行所に郡界川の北側五四石余が編入し、北川向村と称した。川の南側は寛永四年に松平真次知行所に入り、知行村高は七四石余である。

川向村
かわむかいむら

[現在地名]八日市場市川向

荻野おぎの村の北に位置する。西を念仏ねんぶつ川が流れる。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳に川迎とみえ、高五三石、旗本菅沼領で、平木組に属した。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高五四石余で、幕府領と菅沼領の相給。弘化二年(一八四五)関東取締出役控帳では当村は高五三石余、家数一〇で菅沼領とあり、幕府領分は川向新田として別記され、高三四石余、家数一。

川向村
かわむきむら

[現在地名]設楽町川向

大名倉おおなぐら村の東にある。慶長八年(一六〇三)の検地を受け、高八五石余を検出。幕末の戸口は三五戸・二〇三人(北設楽郡史)。村内に貞享元年(一六八四)銘の庚申講の絵像碑があり、「尊庚申浮屠・皇風永扇・国土清平・五穀豊登 万民和楽 孫裔連綿 家門吉祥 一望願望 悉皆円成 貞享元甲子七月吉日 施主 三州川向村惣民中」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android