皆瀬村(読み)かいぜむら

日本歴史地名大系 「皆瀬村」の解説

皆瀬村
かいぜむら

[現在地名]佐世保市皆瀬町・野中町のなかちよう楠木町くすのきちよう十文野町ともんのちよう踊石町おどりいしちよう牧の地町まきのじちよう白仁田町しらにたちよう菰田町こもだちよう

大野おおの村の北西に位置し、相浦あいのうら川の支流小川内おがわち川が流れる。北に牟田むた原・五蔵ごぞう岳があり、妙観寺みようかんじ越が通じている。古くは「おれ村」と称したという。江戸時代は平戸藩領で、相神浦筋郡代の管轄下。正保国絵図に「おれ村」とあり、高一千一八八石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では「相神浦皆瀬村」のうちとして浪瀬なみせ免・小川内免・菰田免・井手口いでぐち免・白新田しらにた免・拾文野ともんの免・田代たしろ免・山田やまだ免・野中免・楠木免の一〇免がみえる。

皆瀬村
みなせむら

面積:二一八・三五平方キロ

皆瀬川の上流、奥羽山脈中に位置する。県最南端にあたり、東は東成瀬村、西は雄勝町・湯沢市、北は稲川町平鹿ひらか増田町、南は宮城県栗原くりはら花山はなやま村・玉造たまつくり鳴子なるこ町と接する。

藩政時代皆瀬川に沿った街道は稲庭いなにわ(現稲川町)小安おやす村を経て、境目四段長根よんだんながねを越して仙台藩領寒湯ぬるゆ(現花山村)に通じていた。湯沢から高松たかまつ川沿いに延びる高松街道も小安温泉への間道として賑いをみせた。

湯沢市との境に位置する石神いしかみ(一一四三・三メートル)往古より山岳信仰の対象となり、貞観四年(八六二)には従五位下の叙位が行われている(三代実録)

皆瀬村
かいぜむら

[現在地名]山村皆瀬・愛川あたいがわ上初湯川かみうぶゆかわ

日高川の上流、白馬しらま山の南に広がる山村。南は日高川を挟んで川原河かわらごう村、西は弥谷いやだに村。「続風土記」は「皆瀬はかひのせいの義なるへし」とし、阿田木あたぎ下越方しもこしかた愛川・上初湯川の四枝郷を記す。

慶長検地高目録には「谷瀬組村」とみえ、高一五八石余で小物成三・九四八石であった。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」には「皆瀬組」とあり、田畑一九町七反余で高一七一石余を記し、下越方・阿田木・愛川各枝郷の内訳を収めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報