川之内村(読み)かわのうちむら

日本歴史地名大系 「川之内村」の解説

川之内村
かわのうちむら

[現在地名]川内町河之内かわのうち

おもて川上流から中流にかけて集落が立地し、標高四〇〇メートル以上の地点まで水田が開かれている。村の北部の土屋つちやでは、西の松瀬川ませかわ檜皮ひわだ峠を経由してきた金比羅こんぴら道が合流する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)久米くめ郡の項に「河之内村 林有、柴山有、小川有」とみえ、村高二一六石四斗二升、うち田一四三石四斗二升、畑七三石とある。村名は元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記では「久米郡 川ノ内」とあり、天保郷帳では「久米郡 川之内村」とあり、村高は三八四石七斗九升七合と激増している。

川之内村
かわのうちむら

[現在地名]三間町川之内

三間盆地の北部、三間川の支流川之内川に沿う村で、南は小沢川こそうがわ村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「河ノ内村 柴山有、茅山有、小川有」と村名が異記される。吉田藩領であった。太閤検地石高は二六〇石、正保検地の石高は二九三石七斗二升三合である。

天保二年(一八三一)の当村の戸数は五四軒、うち庄屋一軒、本百姓一軒、半百姓二八軒、無縁二四軒。ほかに勇正院・正宝院・竜泉坊という山伏が三人おり、本山派に属していた。人数は二四〇人。ほかに山伏家内六人がいた。鉄砲八挺、牛六疋、馬三八疋、御立藪四ヵ所、淵三ヵ所、樽屋一人となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android