20世紀日本人名事典「嶋田 繁太郎」の解説
嶋田 繁太郎
シマダ シゲタロウ
大正・昭和期の海軍大将 海相。
- 生年
- 明治16(1883)年9月24日
- 没年
- 昭和51(1976)年6月7日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 海兵(第32期)〔明治37年〕卒,海大〔大正4年〕卒
- 経歴
- 大正5年〜8年イタリア大使館付武官。帰国後、「多摩」、「比叡」各艦長、第二艦隊参謀長などを経て、昭和5年第一艦隊兼連合艦隊参謀長、7年第三艦隊参謀長、8年軍令部作戦部長。10年軍令部次長となり海軍軍縮条約の破棄を進めた。日中戦争開始後、第二艦隊司令長官、呉鎮守府司令長官、15年支那方面艦隊長官などを歴任。同年大将に進級。16年には横須賀鎮守府長官から東条内閣の海相に就任し、開戦を主張。19年2月軍令部総長を兼任したが、サイパン陥落で同年7月海相を辞任した。戦後A級戦犯として終身刑となるが、30年釈放。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報